若狭観音霊場の一つ、
福井県小浜市の 神通寺
御朱印
創建は行基。
713年行基が
若狭彦神社などを詣でた際に開創したと伝えられています。
1368年兵火で焼失しましたが、1415年に再興。
若狭彦神社などを詣でた際に開創したと伝えられています。
1368年兵火で焼失しましたが、1415年に再興。
階段をのぼったところにあります
とても綺麗な雰囲気ですね
この日は、法要をされていて
中をゆっくり見ることはできませんでした。
よく考えて見ると、行基という方の名前が出てよく出てきます
行基、開基 、ゆかりの地などと検索すると
まぁーすごい数がでてきます
行基(ぎょうき)とは、、。
奈良時代の僧
寺と僧侶寺を広く仏法の教えを説き人々より篤く崇敬された。
そして行基集団を形成し、寺院はを49院、溜池15窪、溝と堀9筋、架け橋6所、国家機関と朝廷が定めそれ以外の直接の民衆への仏教の布教活動を禁じた時代に、禁を破り畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず困窮者のための布施屋9所等の設立など数々の社会事業を各地で成し遂げた。朝廷からは度々弾圧や禁圧されたが、民衆の圧倒的な支持を得、その力を結集して逆境を跳ね返した。その後、大僧正(最高位である大僧正の位は行基が日本で最初)として聖武天皇により東大寺造立の実質上の責任者として招聘された。
と、書かれてました。
すごい方だったんですね。
全国に行基のゆかりの地がたくさんあるようです。