日本最大級の禅寺。妙心寺

御朱印

photo:08

こちらも過去の記事の編集になります。
どうぞお付き合い
よろしくお願いしますm(_ _)m


嵐電に乗って妙心寺へ!

ここも行きたいお寺の一つでした。
広い敷地の中には46余りの塔頭があります。


{A143BC4F-E2D6-4B9B-A5E3-260C59CC6F78}

{4088F065-3CD7-4635-9134-FC601BF64CC8}


全国に3400の寺院を持つ臨済宗妙心寺派の大本山です。

この地にあった花園法皇の離宮を禅寺に改めたことが始まりとされています。
応仁の乱で多くの堂塔を焼失しましたが、細川勝元・政元親子らの援助で再興。
その後、豊臣、徳川家をはじめ諸大名が帰依し、隆盛を極めました。



{A484B62B-4DE6-4FE6-B90B-1C7F1586457F}

{0A60D812-8BA4-4015-9376-B46A304528C9}


約10万坪の境内には、
南から三門、仏殿、法堂と重文の伽藍が一直線に、その周囲に46の塔頭寺院が建ち並んでいます。

{645884C8-89E4-40B8-98C1-E140BCE7CCA3}


メインの法堂・浴室の拝観は
ガイドさんが案内してくれます。

{0DC8E770-2AC8-4D09-9C6D-7904247B0049}


法堂天井には狩野探幽作の雲龍図(八方睨みの龍)

{81EC0E89-DED9-42F7-8023-4A3B2F7E4BBC}

直径12mの大きさに描かれた龍です。
天井の雲龍を見ながら1周すると 
下り龍から昇り龍へと
変化していきます。

いろんな角度から見てみました。




国宝の梵鐘

photo:07


この鐘は698年に作られたものです。
1973年までは吊るされていましたが
現在は法堂内に大切に安置され、
CDで美しい音色が聴けるようになっています。
この鐘は昭和48年まで
NHK「ゆく年くる年」で除夜の鐘として使われていたそうです。


浴室(明智風呂)
密宋和尚(明智光秀の叔父)が
明智光秀を弔ふために建てられたと伝えられています。
このお風呂、サウナなんですよ

photo:06


撮影禁止なので いただいたパンフレットの写真を撮りました。



*山号【正法山】

*正式名称【正法山妙心禅寺】

*宗派【臨済宗妙心寺派大本山】

*ご本尊【釈迦如来】

*開基 【花園法皇】
*創建年【暦応5年 1342年】
*住所【京都市右京区 花園妙心寺町64】


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました