里山にひっそりと佇む紅葉の名所
鶏足寺

御朱印

{D10514F7-0A7A-49AD-B8FB-215AC0C66259}

伊香三十三観音霊場第32番 十一面観世音の御朱印です


与志漏神社 → 世代閣と己高閣 
を過ぎて、

ホントにホントに鶏足寺はいったいどこにあるんだろ(笑)

と、歩いて行くと
やっと、『やっと鶏足寺→』という看板が見えてきました。

えーまだ歩くの?(笑)
と思っていると、山に繋がっている
のどかな道がみえました。

{93941197-5340-42DB-8660-37AAB7641367}

そこでは、地域の方がお団子やお饅頭、野菜を売ってました。
美味しそうなので誘惑されて寄り道しそうになったのですが、我慢しました!!(笑)

お団子は帰り道にっと✌️


{93125A22-6BCC-4E62-820B-E9AB34BD88B7}


かなり歩きました!

{97153A9C-A5ED-42F8-A791-66D2105DD44F}


己高山(こだかみやま、923m)は、近江国の鬼門にあたり古代からの霊山・修行の場であったといわれています。


己高山には5ヶ寺法華寺、石道寺、観音寺、高尾寺、安楽寺とその別院6ヶ寺があり、鶏足寺は観音寺の別院として存在した寺院でした。
しかし衰微し、799年に最澄が仏殿を建て十一面観音を祀り再興されました。

室町時代には、浅井家三代と豊臣家の祈願所となりましたが、山上寺院は次第に山麓へと移転し江戸時代末期に無住となりました。

昭和8年(1933年)に焼失した折に、その諸仏を飯福寺にて安置したなどの繋がりから飯福寺と合併し、改めて鶏足寺となりましたが、廃寺となり今では参道しかなく普段は地域住民の手によって管理がなされています。


さぁ本堂へGO!

{C687C127-425E-4456-BCBD-4F5E6BFDBB96}

境内のいろんなところにに、かつて存在した寺院や坊舎の跡地に石碑が建てられています




{4E9DF679-2C0C-4CD5-90F8-E3574F4790E1}

{8B43F834-CFCA-4CF0-84A0-DF345258A410}

{F266D8F5-F282-4582-82B0-698767C95798}

{44111C70-3805-4A46-AC89-1739419B388A}

{57C720D0-94E2-4A46-BB2F-24F95FBA2858}


{A1AB7960-0A5A-4352-A93A-D90E330DF63B}


{B4390EAD-774A-461E-9EBC-80D61A12141C}


石段を登っていきます。

本堂です。


{25AF6C9C-8A8B-428F-9394-E57BB7F6E12B}

中をのぞいてみると、何もありません!
御本尊の十一面観音は己高閣(ここうかく)という収蔵庫に安置されています。


本堂からの眺め

{C7D181EF-01C3-4556-8004-E6045759005E}


前日、雨が降ったのか石段か滑りやすくなっています
手すりが無いので、下りるときはとても怖いです。

{DBA3741C-3B47-4816-99FF-C55C058B71BF}


落ち葉になっていましたが、
木々が鮮やかに染めり赤い絨毯を敷いたような光景はとても綺麗です✨✨

緩やかな参道の石段、木々の紅葉🍁🍁🍁

久しぶりに素晴らしい紅葉を観て感動しました。

紅葉の季節は観光客が多いので、人がいない静かな季節にもう一度行きたいと思いました💕


*山号【己高山

*正式名称【己高山 鶏足寺

*宗派【真言宗豊山派

*ご本尊【十一面観音立像】

*札所等【伊香三十三観音霊場第32番

*開基 【行基】
*創建年【735年】
*住所【滋賀県長浜市木之本町古橋】


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました