京都・妙顕寺

御朱印

{A761E676-8594-47AF-9B13-B4E441A5BE04}

{F11413E8-623F-4EEC-8566-AEA8C7BA0C6C}

ひげ文字がすごい御朱印です
インパクトがありますね!


龍華 具足山 妙顯寺(みょうけんじ)


{712FC49A-3575-4645-B241-BC0B424EE88C}

妙顕寺は、

日蓮宗四大本山の一つ。

日蓮宗京都16本山の一つ。


妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で

「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれています


元亨(1321)年、日像上人が日蓮宗最初の道場として建立したのが始まりです。


正式名称は、

四海唱導(しかいしょうどう)妙顕寺


四海唱導とは、国中に教えを説いて人々を導いたという意味だそうです。


{5D893B4A-7048-4075-AF7C-D4D9F62C37AD}



日像

1275年(建治元年)日蓮宗の開祖、日蓮の弟子で兄の日朗に師事。

その後、日蓮の弟子となりました。


日像は追放や迫害といった数々の法難を乗り越え、粘り強い布教を続けた結果、

後醍醐天皇によって寺領を賜り妙顕寺を創建。

その後、1334年に後醍醐天皇から法華経布教の勅使を賜ったことで門下唯一の 勅願寺 となりました。


勅願寺(ちょくがんじ)とは、

時の天皇、上皇により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のことです。



三菩薩堂
日蓮、日朗(にちろう)、日像が
お祀りされています


{31AD6850-DAA6-482D-8816-ED5F3C720571}



龍華飛翔(四海唱導の庭)


{DC5CA594-FEFD-4F94-8C04-A0F9C25D18D1}



光琳曲水の庭(こうりんきょくすいのにわ)


{88C8E3B5-72E0-4F37-B5F2-29FE243B34F5}


江戸時代中期を代表する 琳派 の画家 

尾形光琳の屏風絵をもとに作られました。

また、光琳は妙顕寺の檀信徒だったそうです。


琳派は、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)と
俵屋宗達を創始者とする唐絵の技法に
大和絵の技法を取り込んだ
独特の表現手法を用いる流派
または、その技法を用いた桃山時代後期から
近代まで活躍した絵師達の総称の事です


*山号(具足山

*院号(龍華院(りゅうげいん))

*正式名称(四海唱導 妙顕寺(しかいしょうどう みょうけんじ

*宗派(日蓮宗)

*ご本尊(三宝尊

*札所等(洛中法華二十一ヶ寺

*開基 (後醍醐天皇
*創建年(元亨3年(1321年))
*住所(京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514)

参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました