平清盛の子、徳子である建礼門院が出家されたお寺長楽寺


御朱印

photo:06

東山は三十六峰あり、その全てに名前が付けられています。
真ん中の一番高い山がこの長楽寺山。
山頂には将軍(坂上田村麻呂)塚を祀られています。


{9183BEF8-38C1-4DAE-AFFE-59D7A10F6070}

{665F1111-5E7B-415E-AEE5-72D15A6B88BD}


{1E062A7C-2449-4BB5-87B4-FE1EB86EA03B}


平清盛の次女、平徳子である建礼門院が出家されたお寺です。

高倉天皇の中宮、安徳天皇の生母。


徳子17歳

父 平清盛の強い意志により、
11歳の高倉天皇と政略結婚。


徳子24歳 

懐妊し、
言仁天皇を出産します。

その後、清盛の反乱により後白河上皇を幽閉、
清盛は権力を掌握します。
高倉天皇を退位させ、わずか3歳の言仁天皇を
即位、安徳天皇と名のらせました。

木曾義仲の攻撃により都を追われ、壇ノ浦の戦いで
徳子は母 二位尼と8歳の息子、安徳天皇とともに入水。
母と息子は亡くなりますが、徳子だけが救助されました。
その後、平氏一門は滅亡。
病弱だった高倉天皇は崩御。
その後、清盛も亡くなります。


その後、長楽寺の印西上人により出家します。

徳子29歳でした。 

長楽寺では半年程過ごされ、
出家を決意されました。

建礼門院は、大原の寂光院へ移り住み平家一門の菩薩を弔いながら生涯を閉じられました。


本堂

{5C21CD8E-6E7A-480E-9C92-99710E06943C}


鐘楼(しょうろう)と、建礼門院の塔があります。
毛髪塔と言われる十一重石塔。

{51DC1822-70C3-42E4-AE29-BB4423C1BC5E}


庭園

{7218BEC3-44BB-4FD9-91A0-E409A6F8CFA2}


准胝観世音菩薩(じゅんでいかんぜおんぼさつ)
インドでは「仏母(ぶつも)」としてすべての菩薩の母という位置づけになっていたことから、安産や子宝の仏という信仰もあります。


*山号(黄台山(おうだいさん)
*宗派(時宗)
*ご本尊(准胝観世音菩薩)
*札所(洛陽三十三所観音霊場第7番)
*開基 (伝教大師)
*創建年(805年(延暦24年)
*住所(京都市東山区円山町626番地)

參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました