百済寺

くだらじ と思っていたら
『ひゃくさいじ』と読みます。


御朱印
百済寺のご本尊の別名『植木観音さま』

{FF153CAD-017B-4A5C-8630-41CBE037662F}

琵琶湖の東側にあるお寺です

百済寺、金剛輪寺、西明寺とともに
湖東三山と呼ばれています。

{CCF25EFA-DD90-408F-95FB-D59BEB3584EF}


赤門
参道の入口に山門が建っています、

{73734F30-8909-4DED-9938-18CAAA18E44A}

本堂まで行く山道の途中、すれ違った方から
『マムシがいたから気をつけて』
と、いわれ怖くなり、ひたすら下を見て歩いて行きました。

どうか、マムシにあいませんように。

と、お経のように唱えながら歩きました。




photo:17

誰もいない山道!
野生の鹿に会いましたよ。

真ん中にいますが、小さくてわからないかもしれませんね。

私の方をじーっと見ていました。
とても可愛いかったです💖



仁王門
本堂と同じ年代に建立されました。
正面にはおおきな草鞋があり
触れると、身体健康・無病長寿のご利益があると昔から言い伝えられております。

{CE52941F-11BE-4760-9589-09BE1F234C95}


推古天皇14年(606年)、
聖徳太子は当時来朝していた高麗の僧・恵慈とともにこの地に至った時、山中に不思議な光を見ました。
その光の元を訪ねて行くと、それは霊木の杉でした。
聖徳太子はその杉を、根が付いた立ち木のまま刻んで十一面観音の像を作り、像を囲むように堂を建てました。
それが、百済寺のご本尊別名『植木観音さま』

これが百済寺の始まりとされています。

この十一面観音は、全高3.2メートルもある大きな像です。


{72E4895B-BE51-4A1D-A867-B5FC18B8EB65}


千年菩提樹

{94137875-CCCA-4E6E-BBF8-E9C44688D2F9}




{31E51268-83E8-410F-9644-A3ACC8999A31}

{53E15E56-C41C-4DB2-A679-3C1006B07BD5}


本堂

秘仏本尊の2.6mもある巨像の十一面観音立像(平安時代)を安置しております

{AE0F63B4-9AE6-46E0-810E-3942FE22BDAA}


金銅製弥勒菩薩半跏思惟像
こんどうみろくはんかしいぞう

{DEEFEFE8-6A72-42E3-8951-11C461660AA5}

像高は約25cm


如意輪観音半跏思惟像
(にょいりんかんのんはんかぞう)

{73172EFC-35C2-43B6-A8C0-FF3B598AA0F6}



宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国」と絶賛!
別名『百彩寺』と呼ばれています。

{71923A72-22B6-4984-ADE5-D27C1C804122}



{35948938-3058-456A-BEA8-F2CB6079FFEA}

{85FD2A27-FC6A-4F02-8374-9DC29D5C8ABE}

{F4B5BA5C-3BA0-48B2-8AD7-07D8A3B79095}


*山号(釈迦山)

*正式名(釈迦山 百済寺)

*宗派(天台宗)

*ご本尊(十一面観音)

*札所等(近江西国観音霊場第十六番・神仏霊場第141番・百寺巡礼第35番・湖国十一面観音霊場第十番びわ湖百八霊場第64番)

*開基 (聖徳太子)
*創建年(推古14年(606年))
*住所(滋賀県東近江市百済寺町323)


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました