戒光寺
かいこうじと読みます。
泉涌寺の塔頭のひとつです。
御本尊である丈六釈迦如来像は、鎌倉時代の仏師 運慶・湛慶親子の作です。
丈六とは一丈六尺(約4.8m)というお釈迦さまの高さを表す言葉です。
お釈迦さまって大きかったんですね!!
寄木造で台座から背中の光りを表す飾りまで合わせると高さ約10m。
京都でも最大級の迫力ある仏像です。
喉元から何かながれているように見えますね。
これは血の跡だと言われていて
後水尾天皇が即位争いに巻き込まれた暗殺者に寝首を掻かれた時に、この釈迦如来が身代わりにたたれついたものだと言われています。
このことから
『身代わりのお釈迦さま』
と、呼ばれるようになり
悪しき事のお身代わりになって下さる
または
首から上の病気、のどの病気を治して下さる
と 崇められています。
泉山融通弁財天は、その名の通り金銭の融通をして下さる 弁天様です