NHKの午前中の番組
マインドフルネスを始めて8週間後、脳に変化が出てくるそうですよ
感情をコントロールする海馬が増加し、ストレスに反応する偏桃体が減少し
この変化によって、ストレスに過剰に反応することを抑えることができるようになるということらしいです
きわめびとは
『助けて!きわめびと』
今日のテーマは
〜 イライラする私にさようなら! 〜
用事をしながらチラチラっと観ていたのですが、、
途中からとても興味のある内容だったので
調べてみました。
海外のIT企業で大人気のメソッドで、「脳」にも変化がおきることが確認されているんです。
筋肉を鍛えるように、「心」も鍛えることができる。日常生活ですぐに使える心の鍛え方を伝授します!
(NHKより)
普段それほどイライラすることはあまりありません。
興味があったのは
マインドフルネス
マインドフルネスとは簡単にいうと、
「今やっていることにものすごく集中して、いつものことをいつも以上に感じ取ること」
番組内では
イライラのピーク6秒間をやり過ごすのがキモ!
極意はなんと
「呪文」
そして、イライラしない心をつくる
「マインドフルネスめい想」
イライラだけでなく、心を鍛えられそうですね。
【6秒の呪文】
怒りの感情は、イラッとしてから最初の6秒が1番強いと言われています。
あらかじめ呪文を用意しておいて、それを自分に言い聞かせるようにします。
言葉はなんでもかまいません。
例えば
怒りの感情は、イラッとしてから最初の6秒が1番強いと言われています。
あらかじめ呪文を用意しておいて、それを自分に言い聞かせるようにします。
言葉はなんでもかまいません。
例えば
「私はかわいい」「私は綺麗」(笑)など簡単な言葉で
できればポジティブな言葉がいいようです。
できればポジティブな言葉がいいようです。
【マインドフルネスのやり方】
椅子に座って
①呼吸がしやすい状態、楽な状態で椅子に座る。
②目は呼吸に注意を向けやすいのであれば、開いていても閉じていても構わない。
③呼吸に注意を向ける。
息を吸うときには迎え入れ、吐くときには見届けます。
④雑念が浮かんでも、それに気づいて呼吸に意識を向ける。
周囲の音など自分の現状などにも気づきながら、呼吸に意識を戻していきます。
⑤最後は自分のペースで深呼吸をして目を開ける。
仕事や家事など時間に追われている方でも「ひと呼吸のマインドフルネス」からやってみるといいそうです。
ひと呼吸できたら、次は二呼吸。
ひと呼吸できたら、次は二呼吸。
次は1分間…3分間と
無理せずに!!
無理せずに!!
こちらもご覧ください↓
イライラする私にさようなら! きわめびと 木蔵シャフェ君子さんのワンポイント 「呼吸」に意識を向けてイライラし・・・こちらへ
【きわめびと】マインドフルネス瞑想でイライラにさようなら!木蔵シャフェ君子 | 生活の泉
・・・こちらへ
例えば、ご飯を食べるとき
ただ食べるのではなく、
・ごはんの香りを楽しむ
・ごはんの香りを楽しむ
・色を見る
・よく味わって食べる
・食感を感じる
つまり意識して食べるということですね!
こうすることで心がより満たされ、良いことにつながることが多いです。
ということらしいです
マインドフルネスは、
雑念をなくすことが目的なのではなく、雑念に気付くことが大事!
マインドフルネスを始めて8週間後、脳に変化が出てくるそうですよ
感情をコントロールする海馬が増加し、ストレスに反応する偏桃体が減少し
この変化によって、ストレスに過剰に反応することを抑えることができるようになるということらしいです
きわめびとは
最後までご覧いただき
ありがとうございました