京都、本能寺です

photo:01


ご本尊は三宝尊です
三宝尊(さんぼうそん、さんぽうそん)とは、
法華宗・日蓮宗の本尊。
仏・法・僧の三宝を祀るための仏像を三宝尊と言います
また、庶民にとって高価な仏像を祀ることは困難であり、日蓮は諸尊を書いた十界曼荼羅を庶民に与えました


photo:02

大本山というと、広い敷地というイメージがありますが
思ったより広くありませんでした

信長公廟

{510E5EC1-6851-43A7-B65C-205CC278A199}

↑ネットからいただきました ↓

本堂です。
{21D4960B-FFD2-49AC-B5E6-20903B37DEC8}



本能寺の変があったのはここではありません。
探そうと思ったら地図があったのでいただきました。

20分ほど歩きましたが、
それらしきモノがまったくないんです。
どこかなぁ~?
まだかなぁ~?

テクテク… テクテク

何人かに聞きましたが
わかりません
と、言われます。
違う方向を歩いているのかと思いましたが
地図を見ると近くまできているのです。

ウロチョロ、ウロチョロ

そして、
なんとかやっと辿りつくことができました。

photo:04


信長の最期の地とは思えないほど、
寂しく殺風景で、石碑だけが建ってました。



御朱印

photo:03


正式名(法華宗大本山 本能寺

宗派(法華宗本門流の大本山

ご本尊(三宝尊)

札所(洛中法華二十一ヶ寺

開基 (小袖屋宗句(山本宗句)
創建年(1415年(応永22年))
住所(京都市中京区寺町通御池通下ル下本能寺前町532)


参拝できましたことに感謝いたします

また、最後までご覧いただきありがとうございました