真言宗智山派の総本山、智積院

数年前にいきました

智積院は、正式には五百仏山根来寺智積院 (いおぶざん ねごろじ ちしゃくいん )といいます。


{DFF009C0-B17A-4B76-8B98-46AE5164FDE5}


根来寺??

智積院と根来寺は関係があります。
和歌山の根来寺なら昨年にいきました





和歌山の根来山は、弘法大師・空海が開いた高野山から平安時代末期に分かれ、興教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくばん)によって開山し
覚鑁は、晩年を根来寺で過ごしました。



photo:01


根来寺は、鎌倉時代中期に頼瑜(らいゆ)僧正が、真言密教の道場である大伝法院を高野山から移したことによりたいへん栄えました。

最盛期には2900の坊舎と、約6000人の学僧がいたといいます。
智積院はその根来寺の塔頭のひとつとして建立されました。 

学問の中心地として巨大な勢力を持つようになった根来寺は、豊臣秀吉と対立し天正13年(1585)秀吉軍の攻撃で堂塔のほとんどを失ってしまいます。

その時、智積院の住職であった玄宥(げんゆう)は、弟子や信者を連れて京都へ逃れ、あちらこちらを流浪してたいへん苦労したそうです。

豊臣秀吉が亡くなった慶長3年(1598)に、徳川家康から土地を与えられ、京都東山の地でようやく智積院の再興に着手することができました。 
その後、豊臣秀吉が建立した祥雲禅寺
(しょううんぜんじ)を家康より寄贈されました

祥雲禅寺とは、
3歳で病死した秀吉の愛児・鶴松(つるまつ)を弔うために建てられたお寺です。

そして、智積院の基礎ができあがりました。

本尊の金剛界大日如来も高野山から根来そして京都へと受け継がれ、興教大師の教えを伝えているのです。



江戸初期を代表する池泉廻遊式庭園は、中国の廬山を形どったといわれ、
受付のすぐに横にある収蔵庫には、長谷川等伯一派による桜・楓図(国宝)など極彩色の障壁画を展示されています


photo:06



photo:07


長谷川等伯や長男・久蔵、弟子達によって描かれた障壁画を間近でみることができます

豪華絢爛で美しくとても迫力のあり見応えのある障壁画です。



この日は遠くからお経が聞こえなんとも心地よい時間でした。


御朱印

photo:03


photo:04


photo:05


初めて行きましたが、もう一度行きたいお寺です。

山号(五百佛山)

院号(智積院)

寺号(根来寺)

宗派(真言宗智山派)

ご本尊(金剛界大日如来

札所(真言宗十八本山7番・近畿三十六不動尊20番・京都十三仏霊場1番

開基 (玄宥)
創建年(慶長3年1598年)
住所(京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964)


参拝できましたことに感謝いたします

また、最後までご覧いただきありがとうございました