いつも拙い日記をよんでくださって
ありがとうございます。


平泉寺白山神社の
続きです。

ここが三の宮です。

{37C1A8E6-EDCD-43F7-A03D-E81073574B2D}

{9091B5FC-126C-47DA-A46B-2FCB5C72A7F0}

{25BD8E1A-8955-453E-B426-9FEC97DBB492}

開山社

{EC7D84F2-69A9-43F1-8B60-2F40DAD11A88}

{CF717B0A-B62B-4A40-BBF6-754974207247}

二の鳥居
二の鳥居の額の上に屋根があるのは
神仏習合の名残りで1777年に作られたものです

{1C3CD474-E4B5-4158-8412-97E4A743AAD1}

{5211115F-24AE-4022-AE6C-FC57BE885BD2}



御手洗池

{7A364833-9374-4599-ACD1-130C1DBB00B7}

{9D6FC11A-7AEE-4B59-871C-8A79AC880D69}

御手洗池は、しんと静まり返った神秘的な空間。平泉寺白山神社の開祖である泰澄が、白山への道中で発見した池だといわれています。

ここで女神が現れて白山へ登るようにお告げを受けたのです。


{5E22288A-79EC-44F3-85D6-AE1D01684509}

{40CF5BD4-EDF3-428B-93D4-235C1DEA80F3}

池の前には幹が3つに分かれた御神木の杉を見ることができます。

{B0E6FCDE-7B62-4478-B965-0F100810BF9C}

{B526100D-8722-49B3-B12F-EDA4189B451A}

この御手洗池でしばらく池をみていました。
池は深い緑色で綺麗とは言えませんが
木々の間から陽射しが差し込み
時々カエルの声が聞こえますが
しーんと静まり返って
とてもとても神秘的でした。
ベンチでもあれば飽きることなくこの場にいることができます。

なんて素晴らしいところなんでしょう



写真左が
結神社
御神体が隕石2つといわれ
縁結びの神様だそうです

{48729D16-C3E5-4B54-8984-7F01C2364779}


御朱印
{29A55198-63B4-4A20-B5B0-2B971C677370}

とても満足できた時間でした
改めて来てよかった
お参りできてよかったと思いました。


平泉寺白山神社にご縁があり
お招きいただいたことに感謝して
お参りさせていただき
ありがたい気持ちでいっぱいになりました

せっかくなので
泰澄白山信仰ゆかりのお寺や神社に行こうと思っています


祭神伊奘冊尊)
創建年(伝養老元年(717年))
住所(福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63 )