真言宗山階派大本山。勧修寺

勧修寺と書いて
『かんしゅうじ』『かんじゅじ』などと読まれることがありますが
「かじゅうじ」と読みます。
山科区にあるんですが、
「勧修寺」と付く地名は
「かんしゅうじ」と言います。
地名とお寺名とでは読み方が違うのでややこいですね。
私もずっと『かんしゅうじ』と読んでました😅


{C9E51A9B-A86B-4252-AE33-78A3876C1C9F}


このころは桜がとても綺麗でしたよ🌸

{DA1F24D4-62C9-4CB7-A659-8FC94723CE47}

{434FECE9-030B-42D5-978A-70A4BFF7593C}

{09314A62-A3F4-4D04-A7DC-C67B823A65D1}

皇室との関係も深く、格式ある門跡寺院です。
門跡寺院らしく品があります。

900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子追善のため創建されました。
1470年(文明2)兵火で焼失しましたが、徳川氏と皇室の援助で復興。

{C018C4AE-6781-4B7F-B588-23CD0B986925}


庭園は、「氷室(ひむろ)の池」を中心に周囲の山を借景した広大な自然美を楽しむ「池泉回遊式庭園」が広がり、夏になると池に睡蓮や杜若、蓮が咲きます


{A0927D47-9A5C-4F91-83F7-28F3AF655333}


書院の前庭には、水戸光圀より寄進されたと伝わる石灯籠があり、「勧修寺型灯篭」として知られています。

写真を撮ったのですが、どこかへ行ってしまいました😢


御朱印


{40FD2C65-F675-4821-8599-664E1B1ECEEB}


正式名(亀甲山 勧修寺)
本尊(千手観音
宗派(真言宗山階派 大本山
開基 (醍醐天皇)
創建年(900年(昌泰3年))
住所(京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6)