奈良時代養老元年(717年)、泰澄法師が岩窟内に千手観音像を安置し「自主山厳屋寺」と名付けたのが始まりとされています。
洞窟は母親の胎内とみて古い時代より、「胎内くぐり」の聖地です。
新たに生まれ変わり、罪が浄められると信じられました。
新たに生まれ変わり、罪が浄められると信じられました。
その後平安時代中期の寛和2年(986年)に花山法皇が行幸された際、法王が求めていた観音霊場三十三ヶ所すべてがここにあるとのことから西国三十三ヶ所の第1番・那智山の「那」と第33番・谷汲山の「谷」を取って「那谷寺」と改められました。
一向一揆等の戦乱で、伽藍が焼失、江戸時代、三代藩主前田利常によって再興されました
小松を訪れた芭蕉が那谷寺を参拝。
その景観に感嘆し、
「石山の石より白し秋の風」の名句を残しています。23ヘクタールにも及ぶ境内には本堂(本殿・大悲閣拝殿・唐門)を始め、三重塔、鐘楼など国指定重要文化財と名勝指定園があります。
奇岩遊仙境
観音浄土浮陀落山もこのような風景かと疑わせる奇岩霊石がそそりたち、その足をあらう蓮池の自然絶妙、その昔海底噴火の跡と伝えられます
本殿岩窟前の一大岩壁に寄りて建てられ
四棟舞台造り、唐門は本殿前の岩窟入口に建てられています。
御朱印
正式名(自生山 那谷寺 )
ご本尊(千手観世音菩薩)
宗派(高野山真言宗)
創建年(養老元年(717年))
開基(泰澄)
住所(石川県小松市那谷町ユ122)