両足院は、建仁寺の開山・明庵栄西禅師の法脈・黄龍派を受け継ぐ龍山徳見禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。

{95182502-943B-4330-9688-93016E35814F}



建仁寺派の塔頭である両足院では
平成29年1月29日まで
「冬の特別公開」が開催中でした!
{5BCF041F-0522-4ACB-81E8-7F9A4F5419EF}



伊藤若沖「雪梅雄鶏図」掛軸
長谷川等伯「竹林七賢図」などが特別公開。
{DEA208D4-7BE0-4E93-B7DE-D38F820D6F45}

{DF640374-B669-4282-906B-7A96CD3375BD}

{118B0019-BCC6-4E10-9B9A-4D7F572CA523}

{CC510801-5972-4F54-8259-6CB6BF3B1E63}

{37C10F75-5904-4F21-B860-E91AA1607E5E}



  それに合わせて
「オリジナル御朱印帳」
{64EF481B-54AC-4D52-B924-C369F8D101BB}

これがほしくて京都に行ったんです(笑)
     
 この掛軸が 間近でみることが出来ました
この雪梅雄鶏図という絵は、
若冲が相国寺に奉納した動植綵絵よりも少し前の時期に手掛けた作品だそうです。
雪・梅・鶏が描かれています。
鶏の上部に描かれた雪をかぶった梅。
とても綺麗で素晴らしかったです


毘沙門天の神使が虎だそうなので、
狛犬ではなく、、狛虎??
{583FC051-E24C-4769-9661-6EAEC89204AC}

{A2DF47CF-2881-406E-BAA6-E4864134FE7A}

{20B7010D-F4B1-488D-9708-8FCBB784E9F2}


寅年生まれの守り本尊だそうです。



御朱印


「知足」「照顧」の2種類

{A4F5BC96-4526-4229-83EF-BD858B85C603}



「足るを知る」=身の程をわきまえて、むやみに不満をもたないこと


「照顧」=行いを反省して一つ一つ確かめること

行いを反省して一つ一つ確かめること


いい言葉です!

正式名(臨済宗大本山建仁寺 塔頭 両足院
本尊(木造阿弥陀如来立像)
宗派(臨済宗建仁寺派
創建年(1359年 正平元年
開基(龍山徳見)
住所(府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町591)