「福井大仏観音」西山光照寺

{931E932D-02F3-44C0-BF6F-F0FAD53C6CDD}

{BA2F1B17-ED00-4E6E-B95F-7464400F4B27}


福井市にあります。

1958年(昭和33年)金銅製の聖観音菩薩坐像です

像高は、約7mで台座を含めると約8mとなります。

{F37C9416-63DC-4335-9997-F8ECC54697E4}

一乗谷に最澄が創建。 

阿弥陀三尊が御本尊らしいのですが、どこにもこの情報がありません!

ご本尊はこれであっているのでしょうか?(笑)


戦国時代に朝倉氏により一乗谷に石造の大仏としと建立されました。

一乗谷って、ソフトバンクのCMで有名になったところです✌️

1691年現在地に移転。


福井大仏は今の場所から南約80メートルにあたる天台宗光照寺の境内にありましたが、

昭和33年 光照寺とともに移転し再建。


参道正面に仏頭がありました。
なんだろう?ってよく見ると
{0013DD6E-916B-454A-81A9-BC0E981F2FA9}



「この仏頭は元禄4年(1691年)福居の地に最初に建てられた石大佛のものである。一乗谷から足羽川を船で運ばれた。」

の説明があります。

{B28AB6BF-858B-4DC8-8439-3C37BB7158D3}


昭和20年7月の福井空襲の戦禍および昭和23年6月の福井地震によって壊滅してしまい

現在のお姿となったそうです

御朱印
{EC67C011-4D37-42C6-BE1B-3D635C8D13B2}



正式名(一乗院西山光照律寺
宗派(天台宗
住所福井県福井市花月1-1-26