幕末の福井藩士橋本左内の生誕の地にいってきました
橋本左内は天保5(1834)年3月11日、
藩医橋本長綱の長男として福井に生まれました。
幼少から学問を好み、16歳で緒方洪庵の適塾(てきじゅく)に学び、
20歳にして福井藩の藩校の責任者を務めました。
その後、藩主の側近として藩政や教育改革に当たっただけではなく、国の政治にまでかかわりました。
15歳の時に書き上げたのが『啓発録』です。
簡単にまとめると。。
【1】「稚心(ちしん)を去れ」
稚心とは、子供じみた心のこと。
誰かに甘えたい心が残っていれば何をやっても上達しない。遊びにばかり熱中し、楽なことばかりして、勉強や稽古事をおろそかにし、いつまでも父や母に甘えていてはならない。
【2】「気を振(ふる)う」
気とは、人に負けまいと思う心。
努力をしないで負けるということは恥ずかしいこと。自分に打ち勝つ根性を養おう。
【3】「志を立つ」
自分を育てるのは自分である。志を持って地道に努力することが大切である。
【4】「学に勉む」
ただ本を読んで字を書くのではなく、自分の知識を豊かにして心を鍛錬し、目的を達成するまでがんばり、人間として成長することができる。
【5】「交友を択(えら)ぶ」
友人には益友と損友がいる。
友人は選ぶべきだ。
と、いうような内容だそうです。
15歳の時に書いたというのですから、本当にビックリです!
私が15歳の時って、何にも考えず遊んでばかりいました😅