八坂神社
祇園祭で有名な祇園にある神社で、明治時代以前までは、祇園社と呼ばれているほど祇園に根付いた神社です。
全国にある八坂神社や素盞鳴尊を祭神とする関連神社約2300社の総本山です

{0BB19666-B5E2-4904-B018-DA66ACC9D371}



京都で最大の恋愛パワースポットといわれています
開運、家内安全、良縁成就、試験合格、商売繁盛など色々ご利益があります。
{24036DE9-F268-4155-AA01-C3035CB63553}



以前にブログでアップしましたが
八坂神社の中に「忠盛燈籠」があります

{C79A1A4E-02D4-4855-86C9-D649501435C7}


この灯籠は
夜に白河法皇が祇園女御のところに行く時、鬼のような姿を見つけ
法皇は平忠盛に討ち取ることを命じましたが、忠盛は見定めてからと考え生け捕りにしました。正体は
灯籠に燈明をつけようとしていた法師でした。
忠盛の振る舞いこそ思慮が深いと多くの人が感嘆し、この忠盛灯籠はそのときの灯籠と伝えられています。
  
祇園祭は、1000年も続く伝統的なお祭りです。昔は、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれていて、貞観11年(869)に京都だけでなく日本中に病気がはやった際に当時の国の数であった66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り災厄を払い祈ったことが始まりとされています。
祇園祭は、7月1日~31日まで1ヶ月にわたって色々な神事や業維持が繰り返し行われる大きなお祭りです。

祇園祭には八坂神社主催のものと山鉾町が主催するものがあります。
一般的に有名な「祇園祭」はこの山鉾町が主催するものです。
祇園祭の宵山・宵々山・宵々々山には旧家や老舗での伝来の屏風などの宝物の披露も行われるため「屏風祭」との異名もあります。

御朱印
{7B1E2A7C-FF2E-4189-8BD3-205D3978F45B}

祇園祭 期間限定の御朱印
{CA5EB114-1849-44EC-800C-784EB68B4E46}


主祭神(素戔嗚尊(スサノオノミコト)、櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)、八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)
創建(656年)
住所(京都市東山区祇園町北側625番地)