東京都目黒区にある祐天寺。
江戸時代に建立された徳川家と関わりの深いお寺です。
お寺の隣には幼稚園があり、公園みたいなところに小さい子ども達やお母さん達がいて
賑やかでした
江戸時代に建立され、徳川家8代将軍の徳川吉宗によって「明顕山祐天寺」の寺号が授与され、徳川家から特別の保護を受けるなど、徳川家と深く関わりのあるお寺です。
浄土宗の祐天が書いたという南無阿弥陀佛のちょっと変わった文字の御朱印を頂けるときき
こちらのお寺にきました
残念ながらこの文字を書ける方がいらっしゃらなくて、
普通の御朱印なら毛筆、変わった文字の御朱印ならスタンプしかないとおっしゃられて
残念でしたが、せっかく来たんだからとスタンプの御朱印を頂いてきました。
御朱印
正式名(明顕山 祐天寺)
本尊(祐天上人像、阿弥陀如来坐像)
宗派(浄土宗)
開基 (祐天)
創建年(1718年)