2014年JR東海の「そうだ京都、行こう」キャンペーンの源光庵
行ってきました

「JR東海 そうだ京都、行こう」の公式ホームページ➡️ こちら


{758B416D-973F-472D-B7E7-F30CA6180A7C}


{70D67607-79E3-4F67-A4DC-9588A6D0B4FC}

{1D5BAF7F-CE2F-44B2-936A-1A96D9BE8CA5}

{F26CFCB6-C581-4769-9B15-B30268E501CF}


{892462C8-2507-4898-B6E4-76510E2CC72B}



本堂には有名な丸い窓と四角い窓があります


丸い窓は「悟りの窓」

{69BFA312-347F-4D81-AB8E-6111E033B603}

ありのままの自然の姿、清らか、偏見のない姿、つまり悟りの境地を開くことができ、丸い形(円)は大宇宙を表現しています。
何事にもとらわれないおおらかな気持ちを「禅と円通」の心で表しています

四角い窓は「迷いの窓」
{A5A343A2-2BF3-4721-B3FD-1925FF6FB78A}


「迷い」とは「釈迦の四苦」のこと
生きることや病、死ぬことなど日々のさまざまな苦しみの「人間の生涯」四苦八苦を表しているといわれています。
{A963E58F-A847-4A93-AD1C-028DEFA36498}

いずれも仏の教えを象徴しています。


窓を眺めるポイントは
迷いの窓の前に座り自問自答し自我を見つめる。
そして、左の悟りの窓の前に行き
純粋な本来の自分の姿に変わるそうです。

この窓と向きあうことで気付きが生まれ、悟りの境地へと導かれるという意味が込められているそうです

丸い窓からの前に、外国人が座っていました。

自問自答をしているような…何かを感じたい…という姿に見えました。

あたしも丸い窓と四角い窓の前に座ってみました。

丸い窓の方がなんとかく落ち着く、見ていても心地よい感じがしました。

本堂の血天井です。
{B80143A6-4BBF-4CF9-BA88-5BFF3A78C37B}

{4F78693F-D6D6-4121-A54B-51546A77F793}

はっきりとみえますね
これは、慶長5(1600)年徳川家康の忠臣であった鳥居彦右衛門元忠の一党の約1800人が、石田三成の軍勢と交戦し多くの武将が討死しました。
生き残ったおよそ380人全員も自刃し、流れた血痕が床に残されました。
亡くなった一党の魂を冥福しようと血痕の残された床板は5つの寺院にわけられ、一部が源光庵にも奉納されました。

他のお寺はどこなんでしょうね?


御朱印

{3DB23826-7054-41E7-922E-60AF072DF7C4}



正式名(鷹峰山寶樹林源光庵)
本尊(釈迦如来
宗派(曹洞宗
開基 (徹翁義亨)
住所(京都市北区鷹峯北鷹峯町47)