西国三十三所第25番
先にいった中山寺最寄りの駅
JR中山寺駅から相野駅へ。
駅周辺にはなんにもありません。
清水寺行きのバスは一日2本だけ。
とても不便です。
時刻表をよく調べてからいかないと大変なことになります。
バスは満員(≧∇≦)
おしくらまんじゅう状態でした!
みんな、清水寺に行くのかなぁ、、、。
こんなたくさんの人が行くなら休日だけでも増便すればいいのになぁ。
山を登り、グルグルとカーブを走ります。
途中に温泉がありそこで10名ほど、次の美術館みたいなところで10名ほどおりました。
みんな清水寺に行くんじゃなかったんですね(笑)
バスで35分ほどでつきました!
京都の清水寺と区別するために播州清水寺と呼ばれています
お寺のご本尊は秘仏である十一面観音ですが、西国三十三箇所のご本尊は大講堂にある千手観音です。
薬師堂
巨匠の力作「十二神将」が壁に飾られている。
大講堂
根本中堂。
ここがこのお寺の本堂です。
山奥に立つ静かなお寺でした
京都の清水寺とは雰囲気は全然ちがいますが、
緑が綺麗で由緒あるお寺の雰囲気は十分伝わります
みどりが綺麗で癒されます
暑い日でしたが、このお寺をみてるとそんなことも忘れます
帰りも1日2本だけ。
清水寺発12:08→相野駅着12:43のバスで。
ご詠歌
あはれみや あまねきかどの しなじなに
なにおかなみの ここにきよみづ
ご詠歌の意味
しみじみとかんがえてみますると
普く(あまねく=ひろく)あちらこちらの多くの方々にお参りをしていただき観音経をお唱えしてください。そうしたら、何もくよくよ悩むことはないですよ。この清水寺の観音様にご参拝ください
御朱印
正式名(御嶽山 清水寺)
本尊(十一面千手観世音菩薩)
宗派(天台宗)
開基 (法道)
住所(兵庫県加東市平木1194)