哲学の道のすぐ近くにあるお寺がです。

{190BE945-6FB5-428D-83D4-706365672526:01}

{808B9189-6C09-4234-B26B-6769E98E85E2:01}

白砂壇(びゃくさだん)です。
山門を入ると、両側に白い盛り砂があります。
水を表わす砂壇の間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味しているそうです。
{CC6A2C26-AA02-414D-920C-066C4EA4CCA8:01}

{E788B0B7-C9CF-4CF3-9BDC-F7F4FC1AD043:01}



椿が有名なので、椿は咲いてなくても行きたいと思っていたのですが、
本堂は公開してないとのことでした。
残念です

公開は春と秋だそうです。

御朱印もありませんでした


正式名 (善気山法然院萬無教寺)
本尊(阿弥陀如来
宗派(浄土宗
開基 (法然)
住所(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30)