西国三十三所第四番 施福寺

西国三十三所で一番の難所といわれているそうです。
山道を歩いて約30分。
早ければ20分
遅ければ40分以上かかるそうてす。


{A820039F-4544-4C81-A92D-B9BB34E7F18F:01}

山門までたどり着きました!
ずっと上り坂でした

これからまだまだ(笑)
{1699261F-2291-45EE-9332-4765D788E819:01}


{6B7EEE11-9C72-4653-8E09-A6719AC8C3A0:01}

平らな所がないから、休むこともできません。
ずっとずっと上り坂!
途中、道幅が狭い所があってすれ違うだけで精一杯
{33ABB4C5-5D0F-4EAE-A483-4B7BC763EE72:01}

{5B135B1E-ACA9-40A1-A8AC-F0559F89FB13:01}

{FE6D9B4A-7E8A-4A4E-8453-97C5050D2A2E:01}

この階段を登れば本堂です
{1314AF02-8894-4873-9267-4BE6CF0F8957:01}


約20分!
やっとつきました
{5285E917-91E0-4412-B773-F7E51E204955:01}

{0D771033-696D-4046-84A8-11035DA031E9:01}

{C416508C-F742-47B7-BBEE-51D7D448109F:01}

梅が咲いています
{5D14C01D-EBF9-4D43-B281-BB239DA7C5CC:01}

ご詠歌
みやまじや ひばらまつばら わけゆけば
まきのをてらに こまぞいさめる

ご詠歌の意味
花山法皇が粉河寺から桧原松原超えの山路に難儀され、
とても施福寺にたどれないと思っていると、
どこからともなく駒のいななきが聞こえてくると
大変力がでて勇気づけられ無事に参拝できました。

{BE28F03A-AE60-4867-B36D-F0BF942A608D:01}

正式名(槙尾山 施福寺
本尊(十一面千手千眼観世音菩薩
宗派(天台宗
開基 (行満上人
住所(大阪府和泉市槙尾山町136