三井寺

正式名称は長等山園城寺ですが、一般には三井寺として知られています
{6554E6CF-1E1E-4F11-9B59-4BB2D359D131:01}



西国三十三観音14番
天台宗門宗の総本山です。
桜の名所として知られています
「三井寺」と呼ばれるのは
この寺に涌く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことから「御井」(みい)の寺と言われていたものが転じて三井寺となったそうです

国宝の金堂を始め、西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多く建ち並び、国宝・重要文化財が多数あります
{539D0258-9142-4EE4-B3AC-37D511D1BB8C:01}



{9B58167F-D602-4145-8C5A-F6DBBE11BC4D:01}

{A4395E4A-BB75-47D8-A801-DBBFACE56153:01}

{4A4F59BD-1AF2-4DC1-8166-7C2697E74A6D:01}

{323D1BB8-8F33-405E-9386-6BC52081F889:01}


{8E12105F-818D-4602-BFCF-354E1B4F02AF:01}


境内はとても広いです。
落ち着いた風情があります。
建物が点在し 順路通りに進んでいくと
眺めの良い観音堂に着きます。
{68C63A22-156C-42CF-AD4C-33F2E7548563:01}

{87DE1DC3-294B-46F1-BF79-93FE223E61D1:01}

{C0FEA3F0-B3C4-4E02-9C88-6174199DA89C:01}



御詠歌
いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖

意味
三井寺から大然琵琶湖を見渡すと
月が波の間からでて
また波の間に入ります。
こうして、いかにも大自然の雄大な景色にみとれて
恍惚のしているうちに最早夜明けとなって。
三井寺から打ち出す鐘の響きで
ぼおっと夜が明けて、
湖上の眺めは何とも言いようのない景色です
御朱印
{932D0C12-CF3B-40D4-8A60-AFC294A89AC9:01}

{9BA65C32-F2E0-4DAC-9399-3171ACBA20CD:01}

{7B607F9B-A24C-4703-954C-24A3DB6292D2:01}


正式名(長等山園城寺
本尊(金堂に弥勒菩薩・観音堂に如意輪観音菩薩)
宗派(天台宗門宗
開基 (大伴与多王)
住所(大津市園城寺町246