西国三十三所第三十番


長浜港から観光船に乗ります

{5A3A8526-8915-4EC6-8A73-C8AD0F72B20A:01}

{2594CF1E-413A-453A-A6E3-4F66492F82EA:01}

お天気がよかったので、琵琶湖は静かでとっても気持ちいいです

約30分で竹生島に着きます

石段は165段。
石段をのぼると本堂があります。
{1F2F3D5A-DD0F-4692-93D7-AB90F8F74204:01}

{E943F99C-A4F3-4BC6-8EE0-BAC5EC65A960:01}

{A1CC2FB7-393B-43FF-8DBB-E8C1276BBC5E:01}

{6CA08D7F-C873-4B3C-99E8-B582649D903C:01}

{CD1FEA40-9D02-4B87-A532-2858A4568ADE:01}

{03AC5522-B6B4-41BA-9FC1-17AEE2DDC681:01}

千手観世音菩薩を納めた観音堂

{DD670B73-7E40-45E5-A696-0B97BFC6BDDA:01}

{728B8C31-9883-4EF8-9DDC-3FADF9B66291:01}

{8371AA8E-3784-4D7F-AEF2-C815529BBB3F:01}

{2E182644-A084-4310-9FFF-509E7CB8D30B:01}


いま、気がつきました!
なんてことを、、、(≧∇≦)
西国三十三所は観音霊場巡りなので、観音堂が一番の目的!

宝厳寺のご本尊の弁才天は本堂に。

とちらもお参りしたので問題はないとおもいますが、、
本堂の方で納経し般若心経を唱えました。
なんてことを、、


御詠歌
月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積む心地して

意味
日の光月の光に照らされて、湖に浮かぶ竹生島はまるで七福神の宝船のようにさえ思える

御朱印
{019A9895-DE3F-4353-A43F-18DA540372D8:01}

{3A5BBD0A-02D8-410F-8479-F307517CBFD9:01}

{EB1F27A7-92EE-4C76-BDED-51E9AA4F9329:01}



正式名(巌金山(がんこんさん)宝厳寺)
本尊(弁才天
          観音堂のご本尊は千手観世音菩薩
宗派(真言宗豊山派)
開基 (行基)
住所(滋賀県長浜市早崎町1664