西国三十三所をまわることにしました。

「三十三」とは、
『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に説かれる、
観世音菩薩が衆生を救うとき
33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、
西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。
と、ウィキペディアに書かれています。

西国三十三所専用の御朱印帳を購入しました。
{AB7659E1-8A87-4459-B99A-480E3F8C2586:01}


中をあけると、、

{EFEA44CE-30D6-4550-9C20-71AF876076C4:01}

{DC1B40E7-4C81-4EA7-B01B-A402BCD335AC:01}

{6435D566-CDFC-4F5E-8791-EB00D2D944C7:01}



順番通りに行かなくてもいいそうです。
遠いところもありますが、日帰りできそうなので、
ゆっくりと時間をかけて行こうと思います。
{82CB44FE-D738-4ED6-ADE9-B46A85ED1B55:01}



西国三十三所用のバッグを用意しました(笑)
御朱印帳、小銭入れ、御線香、ロウソク、経本、数珠、写経した用紙

せっかくなので、お家写経をして三十三所のお寺に納経し
般若心経も各お寺で唱えたいと思います。

まわっている途中で、まわり終わってから
自分自身がどう変わるか、どんな思いがわいてくるか
自分の変化もみてみたいも思います。

私をお寺好きにしてくれた方、
西国三十三所を教えてくれた方、
これから先、一ヶ所でも一緒に行ってくれる方(笑)
見守っていてくれてる方
こうして健康で行けること
全てに感謝し、
西国三十三所最後の三十三番札所 華厳寺を最後にお参りし
終わりにしたいです。

何年かかるかなぁ、、