西国三十三所13番の石山寺
紫式部が参籠して『源氏物語』を書きはじめたといわれています。
また『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などにも登場しているお寺だそうです。読んだことありませんが、、(≧∇≦)


{380DBCFF-B4CA-469C-B3D6-9BD0026D3EC6:01}


{9F0BF231-8ECC-4417-A43D-4B3602CE89DC:01}

東大門をくぐると、まっすぐな参道があります
新緑が綺麗で青紅葉が心を和ませてくれます
紅葉の季節にも訪れてみたいですね~

{6DC59F78-A050-4065-B6AC-0FCA61E03311:01}


安産・福徳・縁結びの観音として信仰を集めているご本尊如意輪観世音菩薩

{BA657826-43E6-4BE5-99F9-0C69AB42C66B:01}

石山寺の名称の由来となった大規模な硅灰石
パンフレットからの写真です
{33F0A7D5-4887-4C8B-BF29-46850AD217B3:01}

あちこちに巨大な岩?石?がたくさんありました

御朱印
{47591CE9-BE08-486B-8DD7-7203D45E1EC0:01}

{32AC7180-DA3D-4B3C-BE78-1A3B4FAC0A41:01}

{2E922F85-6C1E-4B7D-A5BE-FD45583B21FE:01}

{7DABF1A3-9F35-42AA-A8B5-628E1BE9533D:01}

この御詠歌とっても大好きです。



お寺名(石山寺)
正式名(石光山石山寺
本尊(如意輪観音
宗派(東寺真言宗
開基 (良弁)
創建年(天平19年 747年)
住所 (滋賀県大津市石山寺1ー1ー1)