七年に一度の御開帳。
長野県善光寺にいってきました。
御本尊「一光三尊(いっこうさんぞん)阿弥陀如来」
白雉5(654)年以来の秘仏であり、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして「前立本尊」が造られました。
普段は御宝庫に安置されているそうです。
七年に一度の御開帳には、金銅阿弥陀如来及両脇侍立像(前立本尊)が絶対秘仏のご本尊の分身として公開されます
本堂の中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸にかわり、本堂前の回向柱に結ばれます。
その回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じことといわれています。
「お数珠頂戴」
参拝の方々が参道にしゃがみ、お貫主さまかお上人さまかが数珠で頭をお触れになり、ご自分の功徳をお分け下さいます。
ありがたや、、ありがたや
お戒壇巡り
お戒壇の中の暗闇は、無差別平等の世界をあらわしているそうです。
一寸先も見えない暗闇の中を手探りで進み、御本尊様の真下に懸かる「極楽のお錠前」に触れることで、ご本尊様との縁を結び極楽往生のお約束をいただきます。
善光寺は無宗派ですが、ご本尊を護るなどの管理、運営は天台宗と浄土宗の二つで行っています。
山門(三門)のあたりに天台宗の「大勧進」仁王門のあたりに浄土宗の「大本願」というお寺があります。
大勧進の住職は「貫主(かんす)」
大本願の住職は「上人(しょうにん)」
と呼ばれこのお二方が善光寺住職を兼務しています。
大寺院としては珍しく尼寺です。
前立本尊参拝、御朱印、お戒壇巡り、どれもすごい人でかなり並びました。雨が降りとても寒い1日でしたが、御開帳初日に行けて本当に嬉しかったです。
お寺名(善光寺)
正式名(定額山善光寺)
本尊(一光三尊阿弥陀如来)
宗派(無宗派の単位寺院)
住所(長野県長野市元善町491)