滋賀県の永源寺
紅葉が有名なお寺です


ここ階段、120段あるそうです
{75B2FFFE-AA04-4668-8442-DAD4FE9A33D1:01}

山門
{05564608-9AC0-4957-9780-77C01874805F:01}

紅葉が綺麗です
たくさんの方で賑わってました。
黄色に赤に緑…

思い思いに色づいた葉のグラデーションがとっても綺麗です

{5CC528A2-B3A3-498E-BD37-ABA97D9865CA:01}

{130BC271-566A-4E4E-A9CB-68C201322D62:01}

{309D7179-C282-4DFC-87DE-1D14E53A53F7:01}

{E316B2A3-B6C8-42CC-838A-2C68D0098583:01}

本堂です
{04C057D7-8844-4E05-940D-E03A9648A3D5:01}

奥にある標月亭でお抹茶をいただきました。
{E691C9BA-4CD2-4D30-A6CE-CF99CE858563:01}

来るときは気が付きませんでしたが
120段の階段の手前に十六羅漢像があります

{EF82034F-26FC-4200-B36C-C26E7B054BF8:01}

御朱印
{15642F60-09CC-47EA-9E46-366884A06368:01}

『大悲殿』とかかれています。
「大悲」とは慈悲に由来するもの。
慈悲心とは他に対していつくしみと思いやりをもつ心です。
観音様をお祀りしてあるお寺という意味だそうです。
そういえば、京都の清水寺の御朱印は『大悲閣』
どんな違いがあるのでしょうか?
殿は立派な建物という意味につかわれ
閣は高い建物の場合には殿よりも閣が使われるそうです。

お寺名(永源寺)
正式名(瑞石山 永源寺
本尊(世継観音
宗派(臨済宗永源寺派)
住所(滋賀県東近江市永源寺高野町41)