どうぞご覧下さいm(._.)m
実相院は好きなお寺の1つです。
何度か行きましたが、
この日は床みどりが見たくて行きました。
実相院は岩倉にあります。
「岩倉」といえば岩倉具視。
幕末から明治維新にかけて
幕末から明治維新にかけて
佐幕派(徳川幕府を守る側)の一人と思われ、
倒幕派(幕府を倒し新しい日本を作る側=尊王攘夷)から幽閉されたのが当時の岩倉村の実相院の門前でした。
実相院門跡
雨戸が一つだけ開いた部屋に、黒く光って見える板の間。
窓の外の庭が写し出され
窓の外の庭が写し出され
溜息がでるほど美しい光景が見られます
これを「床みどり」「床もみじ」と呼ばれています。
写真は撮影不可。
とても綺麗です💖✨
訪れた人だけしか見る事ができません
床もみじも綺麗でしたが、床みどりの方が好きです🍀
紅葉より新緑の方が好きです。
紅葉みると、これから嫌な冬がくるんだなぁって思うからです。
2つの庭園があります。
池泉回遊式庭園と枯山水。
山号(岩倉山)
宗派(単立)
ご本尊(不動明王)
開基 (静基)
創建年(寛喜元年(1229年))
住所(京都府京都市左京区岩倉上蔵町121)