2012年 6月 30日 (土) 加賀フィッシングエリアに行って来ました☆
午前中は用事があったので、お昼から半日券で入場。
慌てていったので、カメラとネットを忘れました。。。
12:30頃到着でしたが、人はそこそこ入っている感じで、ところどころに隙間がある程度でした。
・・・藻が。
すさまじいです。
魚的にはいいことだと思いますけどね。
車をクラブハウスの近くに停めたので、2号池の南側からスタート。
・・・あれ? 魚は?
アウトレット付近の方が掛けているのを見るだけで、みなさん芳しくない様子。
3号池は混雑していたので、2号池売店前に移動しました。
藻が。
橋の西側の1号池は結構クリアなんですけど、
橋の下の藻が山になっていて、水が循環していない様子。
回遊してる魚は見えるんですが、なかなか口を使ってくれません。
諦めて1号池へ。
橋の近くに係留してあるボートの先にルアーをキャストすると反応があります!!
2,3キャストして、やっと1匹目をキャッチ。
30前後のニジマスさんでした。
・・・さすがお昼。
なんとまぁ。
かなりスローなペースで釣っていきました。
持ち手を使い果たしてしまったので移動。
北のワンドの方へ移動しました。
島のちょっと北側。
回遊ルートなだけあって反応がある!!
大型のニジマスを放流しているという事で、大きめサイズを上げている方が複数いました。
ボクもフッキングしましたが、リーダが2lbだったのと、ドラグ調整ミスでラインブレイク。。。
40前後の魚がポツポツと釣れました。
ボトムが多かったですかね。
ライズも数えるほどしか見られませんでしたし。
ワンドの奥で、ソウギョやらイトウやらを掛けまくってる人がいて、
しばらく見ていたら、85cmのイトウを釣りあげてました。(メジャーで測ってました)
デカかった・・・
ボクも釣った事はありますけど、ロクマルクラスしか釣った事がありませんでしたからね。
あんなのもいるのか、ここは・・・
その後もぽつぽつと釣果を上げていき、夜は予定があったので、18時過ぎに納竿。
釣れない時間が続いたので、やっぱり加賀は難しいですね。。。
ボクの腕では、この時期の、しかも真昼間の加賀には歯が立ちません。。。
そろそろ癒されに、また他の管理釣り場にお邪魔したいと思っていますw
408clubが割引き営業しているそうなので、お邪魔したかったのですが、
ちょっと日程が合わなそうなので、来シーズンですかね。
赤城山の方か、栃木県の県北の方か、はたまた・・・
あ、そうそう。
アングリングファンに載っていた、オイル仕様ドラグ。
試してみましたけど、グリスの時と比べると、
かなり滑り出しが滑らかというか、軽いですね。
09ツインパMg(リジサポ・グリス仕様)と、
11バイオ(リジサポ風・オイル仕様)とで比べてみましたが、
ボクのスタイルには、オイル仕様の方が合ってますね。
滑り出しが(ボクの持っている)リジサポ搭載機種よりも早いので、安心してファイト出来ます。
極端に細いライン(1lbとか1.5lb)でなければ、オイル仕様ドラグにしたら、
リジサポ非搭載でも十分かもしれませんね。
確かに、ドラグが効いてる時に、多少スプールが振れる感覚はあるのですが、
ゆるゆるドラグでラインをジージー出しながら巻き続けるようなファイトはしないので、
特に気になるようなところではありません。
これはかなり勉強になったかもしれませんね。
レアニウムCi4+だったり、12アルテグラだったり、
マグナムライトローター搭載の廉価リールでも、
十分戦力になり得ます。
とくに12アルテグラなんて、1万円強のリールでねじ込み式ハンドルですからね。
デザインは劣化もいいところですが、そこはこう、上手い事やって ←
ドラグワッシャーに、グリスではなくオイルを染み込ませるだけでオイル仕様になりますので、
興味のある方は試してみてください☆
ただ、メンテの回数は増えますし、冬のオイルが冷たくなる時期にどれだけ機能するかですね・・・
ボクは今は高粘度のオイルをドラグに入れてますが、
冬には低粘度のオイルに変えようと思います。
梅雨明けはまだですかね・・・
一気に暑くなるんだろうなぁ・・・