1995年1月17日 午前5時46分52秒(公式発生時刻)
結婚後、住んでいたマンションは
今より北で
築30年以上の4階建てエレーペーターなしの
4階に住んでました
これをふまえて・・・
5時46分、私、GLORIAは既に起きてました。
もうすでにお弁当を作り終わって
“さぁ、コーヒーでも淹れようかな”
ここでは珈琲しか飲みません
6時30分には家を出て
7時前の電車に乗って
会社の最寄り駅近くの
パン屋さんでパンを購入してから
会社には8時前について更衣室で
その買ったパンを5分ぐらいで食べてから
掃除やお茶の準備してました
そのパン屋さんも・・・
阪神淡路大震災後、
どこかに移動されました
っと、思ってガスコンロでヤカンを火にかけて・・・
マグカップを出そうと食器棚を開けた時に
下からドンと突き上げられた後
グラグラ・・・というかグワングワンと横揺れ
箪笥が気になって旦那の寝ている部屋に行ってみると
寝てました
旦那を揺すり起し、ている間に揺れはおさまりました
その後、旦那が起きて
トイレに行くと・・・
水が出ない
洗濯用にお風呂のお湯を残していたので
バケツでトイレに運んで使えましたが
お風呂のお湯残してなかったら・・・
考えると怖いです
今でも
絶対に
翌日のお風呂まで水抜きません
我が家の水が出なかったのは
マンションの上に設置された
浄化槽が地震によって破裂したから
10日ほど部屋の中の水道からは
水が出ませんでした
トイレの水はマンションの1階にある
外掃除用の水道からポリタンクに汲んでました
(4階までの階段の上り下りが)
そのポリタンクは
家主さんが1缶持ってきて下さいました
今もそれはいざという時のために
水用として置いてます
当初、住んでいた地域の震度は3
私自身、震度3も初体験な震度でしたが
この表(今現在)みてると
震度5弱やなぁ
ただ築30年の4階だったから揺れたっていうのも
その時は弱・強の区分はなかったし
そののち、わが家付近は震度4に訂正されていた
この・・・のち(後)だったので
震度4以上の地域で会社から震災給付金が
出たんですが、わが家はもらえませんでした
何もない人がもらえて、わが家、水が1週間出なくて・・・
でも被災地ではないので飲み水を何とかしないといけないけど
近くにもうちのマンションと同じような所も多かったようで
どこも水は売り切れ
被災地ではないので救援物資もないし、
あの頃は今ほど
“ペットボトルの水”なんて必要なかったし・・・
物凄い飲み水には苦労したので
今は
ペットボトルで
2リットルは6本以上
500mlのペットボトルは24本以上は常時置いてます
水は生協さんに頼んでるので
スーパーで買うことはほとんどないです
重たいし
ホント、生協さん助かってます
それを普段使いにして廻してます
『ローリングストック』というらしい
後は、無洗米
これさえあればなんとかなると思ってます
後は、サッポロ一番2袋以上在庫
カップ麺もまあまあ多め、私の昼ごはんとして廻してます
お菓子も多めに
今はコロナ禍ですし、
いつ外出禁止になるかわからないので
なるべく慌てないようにしたいですね
もちろん、お風呂のお湯は残してます
今日は私は色々チェックする日です
色々と少しずつ増やしてます