梅干し作りの続きです✨
今日は赤紫蘇を入れます。
材料
・赤紫蘇1袋(今回は約210g)※葉のみ
・塩40g(赤紫蘇の20%)
赤紫蘇の重さは、梅の10~20%が目安です。
今回は赤紫蘇1袋で210g(※葉のみ)くらいだったので、
梅1kgに入れたら赤紫蘇20%で濃い目、
梅2kgに入れたら10%でほんのりピンク、
くらいの染まり具合です。
作り方
①赤紫蘇の葉を取る
②洗って乾かす
③赤紫蘇の20%の塩を用意、半分の塩をまぶして葉を揉む
④水分が出てきたら捨てて、残りの塩でさらに揉む(水分は捨てる)
⑤梅酢を取ってきて、赤紫蘇にかける➡色が赤ピンクに💕
⑥梅に赤紫蘇をのせて、ラップして蓋をする
それでは写真付きで順番にいきます!
①赤紫蘇の葉を取る
最初はこの作業がいちばん嫌いだったのに、
今はここが一番好きかも!
ひたすらぶちぶちちぎり取っていくのが爽快。
茎はもったいないけど使わないので、私は土に混ぜて還します
②洗って乾かすよーく洗ったら、ざっくり布巾で水気を取る
平干しネットで乾かす ※大皿にのせるでもok
③赤紫蘇の20%の塩を用意、半分の塩をまぶして葉を揉む
えっ1袋でこれっぽっちなの!?ってびっくりしちゃいました🤣
⑤梅酢を容器から取り出し、赤紫蘇にかける
きれいなピンクに色変わりします💕
赤紫蘇のアントシアニンが梅酢のクエン酸に反応して、色が変わるんです。
これを見るとがんばった甲斐があったー✨
⑥梅にのせて、ラップして蓋をする
はー疲れた!🤣これを3袋分やりました。
(梅は4kgくらい)
これで7月の土用干しまで放置です。
おいしくできますように✨