連休でようやく栗を食べました~😋


1日目午後に干し始め、

2日目の夜に茹でて、

3日目の朝に食べる

という3日かがり。


栗を食べるまでの3日間をまとめました😺


 

1日目昼~2日目昼まで「天日干し」

まず栗を美味しく食べるために欠かせない、天日干し🌰 

ごろごろ並んでる栗、可愛い


この日はなんと気温35℃!

こんな暑い日に栗を干すことになるのは初めてかも…ほんと地球大丈夫そ?🌍️



ちなみにザルじゃなくてまな板・大皿でも十分です!



栗に穴が空いてるものは虫が入ってる可能性が高いのでここで取り除きます🙅‍♀️


干し時間は、2日間で合計7時間くらいかな~??

(1日目は昼~夕方、2日目は午前中)



取り込む頃にはホクホクとあたたかくなっていました
まるっと太った栗がおいしいです。


 

2日目昼~夜まで、水に半日浸す

2日目の昼に取り込み、水で洗って夜まで浸水します。

(茹で時間の短縮、あく抜きの時間らしい)


このとき、浮いてくるものは虫がいるから取り除く人もいますが、わたしはとりあえず全部茹でちゃう。

今回は虫が入っているものはありませんでした🙅‍♀️

ただ浮いてる栗のほうがまずい確率は高いです。
沈んでる栗のほうが美味しいです。


 

2日目夜、塩なしで40分茹でる

ずっと弱火で(特にこだわりはない)、沸騰後40分茹でます。

ちなみに塩はいれない派です。
(おばあちゃんもお母さんも塩なしで茹でていたため)

沸騰し始めると、ふしゅふしゅと栗から空気が抜けて、ごろんごろんと栗が鍋で踊り出します💃


40分たったら、そのまま冷めるまで放置。
今回はもう夜なので翌朝に持ち越し。


 

3日目朝、ついに実食!

ざくっと、下のほうを切って、
こんな黄色い栗が見えると「当たり」!
ぶしゅっと中から勢いよく甘い汁が出てきたときにはもう…😋😋

今回いちばん美味しかった栗はこちら💕
見本のような黄色い栗です。

※中央上にある白いのは、虫ではなく胚軸です。

虫はもっと「虫です!」って主張してくるからすぐにわかります。(それで何度栗を食べる気がなくなったか…でもまた時間があくとまた食べちゃう😂)


たまに出てくるセパレート君。なんか形かわいくて好き。


 

まずい栗はこれだ!


切った瞬間、こんな茶色い栗はまずいです。形もいびつです。

美味しいのは、形がふっくらしていて、中身が黄色い↓


こんなふうに、実のふちと中央が茶色いのもまずいです↓やっぱり実がへこんでいますね。

まずい栗の見た目は
・いびつ
・小さい
・べこべこへこむ
・厚みがない


ちなみに天日干ししても、まずいのはまずいままです😂もともと良い栗がさらに甘くなるだけで、まずい栗はもう諦めるしかないですね…


 

栗好きしか乗り越えられない手間

こうしてみると、栗はめちゃくちゃ手間も時間もかかります。


手間かけた割にまぁまぁまずい栗もあって、コスパもタイパも悪い。

(タダで拾ってくるからまずいのがあっても「まぁいっか」となれるというか…😆)



それでも

秋といったら栗!と染み付いてしまっているので

見ると食べたくなるし、黄色い栗を見つけるとうれしい…。


なにより買えないんですよね、茹でた栗は。

加工された栗は何か違うんですよね。



今回は、ミルクレープにのっけて食べてみました↓


3日かかったのに、1回で食べ終わっちゃった…


よければこちらもどうぞ↓


秋の味覚、とりあえず栗は終了!🍁
それではまた~🙋