ヨーロッパは春に大掃除をするらしいですね~🌼
(絶対暖かい時期に掃除した方がいいよね!笑)
春の大掃除を見習って
GWはひさしぶりに家の物を見直してみました。
そして、今回私が捨てた物はこちら↓
「断捨離」や「捨て活」はもうブームというより、当たり前の習慣になりつつある気がしています。
だからこそ
「捨てて気持ちいい、容赦なく捨てる」
という感覚はあんまり持たないようにしています。
ああ、ゴミが増えて、焼却にお金がかかって、どこかに埋め立てられるんだ…
と思いながら捨てます。
プラスチックだと土に還るのに500年。
どんな素材であれリサイクルするには膨大なエネルギーを使います。
片付けして気持ちいいのは自分だけで、
どこかにはずっと残り続ける。
ただ自分の視界から消しただけなんだな~と
数年前に捨て活にハマった時に気がつきました。
(プラス、捨て活が行きすぎると、
物への執着が断捨離への執着にかわっただけ…という現象に陥る気がします。買い物してスッキリするのと、捨ててスッキリするのは本質的には同じなのかも?)
最近は新しい物を買う時は1ヶ月(下手したら1年くらい)考えるくらい、衝動買いは減ったけど、
まだまだですね~😰
捨てるのに時間・エネルギーを使って、しかもお金も減る。
やっぱり買う時に気を付けなければ。
捨てる罪悪感はほどよく持って、物の入り口から吟味する。ゴミの少ない生活をしていきたいです。
(今いちばん危険なのはガーデニング用品だな…👼)