今日は、問題集に直接書き込みをしていた内容を紹介します。



 


問題集の書き込み①目次

目次は一覧になってて使い勝手がいいです😌


日付(青字)、勉強時間(赤字)
→進捗がわかる

○✕(赤字)

→正誤を記録して、○ついたものはもうやらない、✕だけやる


こんな感じで

目次をスケジュール表/正誤表にすると

問題集2周目,3周目のスケジュールが立てやすかったです。




 


問題集の書き込み②難易度

「簡単」「激むず」など感覚でいいので
何かしら一言メモしておく。

ほかにも
↓理解度



↓重要度

↓何について問われているか



1周もすると

「これ何の問題だったっけ?」

「時間かかるんだっけ?すぐ終わるんだっけ?」

など完全に忘れています。

(特に繰り返しやらないといけない第3問)



もう全部やってる時間がない!

これだけ優先的にやる!

って時に役に立ちました。




 


問題集の書き込み③ポイント(要点) 

青字でポイントを書いておく。


試験直前に、問題集パラパラとめくって青字だけ読んで「あ、そーだそーだ!」って思い出すのに使えます。



赤字は間違えた箇所






 


自分だけの対策本になる


簿記3級はこういう書き込みは一切してませんでしたが、2級は範囲も広くて記憶が薄れていくからなんとなく書き始めました。


その都度メモに取っておくと、

自分だけの対策本として試験直前まで使えます。


(もしかしたらみんなやってるのかもしれないけど)


おすすめです🤗



勉強時間の記録メモと合わせると、さらにいい↓↓



使ってたテキストはこれです↓ 

 



それでは🙋