簿記2級の勉強日数
勉強を開始した日(2022/11/23)から
試験日(2023/3/31)まで
計129日
でした。だいたい4ヶ月半です。
勉強していなかった空白期間を抜くと
計81日
※人の勉強時間はなんの役にも立たないので参考までに読み流してください
簿記2級の勉強時間
勉強記録はスケジュール管理に役立った
こんな感じで、勉強の始まりと終わりにメモしていました。
メモする内容は
・日付
・時間
・問題番号(第何問対策かわかるように)
・1日の勉強時間の合計
です。
1日で第1問と第3問の両方を学習するときは、それぞれの勉強時間がわかるようにしてました。
記録メリット①1日の勉強時間を管理できる
最初の頃は、これだけ勉強したというモチベになります。
(最後の方はもう○時間もやってるのにまだ終わらない😱!ってなるけど)
あと自分の勉強のキャパがわかりますね。
私の場合、5時間やると反動で次の日1時間半しかできない。3時間が1番効率いいな、とか。
記録メリット②勉強計画をたてやすい
勉強のスケジュールを更新するのに役立ちました。
毎回メモ取るのすんごい面倒だったけど、
「メモを取った過去の自分、よくやった!ありがとう!」と思うくらい助かりました。
というのも試験本番20日前にやっと問題集1周目が終わって、かなりスケジュールがタイトだったんです。
このメモがなかったら最後の20日間の計画がグダグダで終わり、間に合ってなかったかもしれません。
記録メリット③解くスピードがわかる
第何問に何時間かかったか集計すると、
解くスピードを意識できるようになりました。
例えば、
・第3問は9個解いて9時間だから1問解くのに1時間もかかってる
・第4問は1周目だけど1問あたり15分くらいで解けるな
とか、自分の傾向を分析できたのも良かったです。
(できない部分に絶望する反面、できることもわかるから変な焦りが消える)
人の勉強時間は関係ない
自分の勉強時間だけ意識する
人が何時間かかって簿記を取ろうが正直関係ないですよね。