できるかな?いざというときの応急処置〜今日の安全衛生委員会から〜 | 石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

今日は、四日市市内の事業所さまで

産業医のお仕事です。

 

安全衛生委員会に私と2名の保健師さんで出席しました。

安全衛生講話のテーマが

 『職員を守る応急処置について』

 

 

まずは、猛烈な暑さがあたりまえになり、

熱中症アラートでまくりの三重県

 

やはり、熱中症対策はどの事業所さまでも

話題になります。

 

熱い部屋にいながら、

冷房をかけたくないという方に

どうやって危険を説明するか?という

なかなか難しい問題提起がありました。

 

 

引き続き、打撲や裂傷、

骨折の応急処置の実践

 

保健師さんの見本に引き続き、

 



みなさんに包帯の巻き方を勉強してもらいます。

 

なぜこのぐらいの圧迫が必要か?

など理論とともに体感してもらいました。

 



工事現場、工場、

医療介護施設などでは

事故を想定し

いつでも、だれかが対応ができる

といった状況が重要ですね。



四日市消化器病センター予防医学課では

『こんな話をしてほしい』

『健診の結果、経過観察で大丈夫なのか?_』

『適切な職場環境なのか第三者の目で見てほしい』

色々なご要望を〝本気の産業医、保健師〟

が事業者様にうかがい、

社員様の健康づくりに様々な提案をいたします。