今日の四日市消化器病センター
肝臓がんに対する
肝動脈化学塞栓療法(TACE)を
2例行いました。
朝早くから手術の準備をしてくれる
看護師さんたち
ちょっと難しい話ですが、
肝臓がんは基本的に
動脈から栄養をもらって
大きくなります。
一方、正常肝細胞は
門脈と動脈から栄養をもらっています。
今回の最初の症例は
肝臓がんを養う動脈と門脈に
シャントと言われる短絡路があり
動脈造影をすると門脈もすぐに造影剤がながれ
↑のあたりに腫瘍が写って欲しいのだが
腫瘍の影や栄養血管がぐちゃぐちゃにうつり
どうやって治療すべきか困りました。
四日市消化器病センターの透視装置は
Cアームといって(アルファベットのCの形をしています)
回転し
X線管から出る
X線の角度を変えることができます
元の位置
斜めの位置
動脈と門脈の画像が重ならない位置に調整し
腫瘍(↑)をくっきり捉え、
浦城医師は動脈と門脈の短絡している場所を見つけ
その末梢の動脈から
抗がん剤と塞栓物質を慎重に流して
治療できました。
(患者様には撮影許可をいただいております)




