昨年の秋に
切除不能な肝細胞癌に対する抗がん剤
『テセントリク、アバスチン併用療法』
が承認されました。
その作用機序ですが
『テセントリク』は
免疫細胞の働きを元気にして
(免疫細胞を守って‥かな?)
がん細胞へのを攻撃をアシストします。
ガンが成長する際に、ガンは新しい血管を作って
栄養を取り入れようとしますが、
『アバスチン』はその血管を作らせない薬です。
その2種類の抗がん剤を順番に点滴する治療です。
1~2時間の点滴を3週間ごとに繰り返します。
副作用はこのようなものがあります。
効果ですが、大まかに言うと
CRとは〝ガンが消える〟
PRとは〝ガンが小さくなる〟ことです。
CRとPRをあわせて『約40%』の方に
効果ありですよということ。
(誇大広告ではありません🙇♂️)
これは既存の『飲む抗がん剤💊』を
上回る成績です。
もちろん生存曲線もよく⤴️なってます。
ということで、
肝臓学会の治療マニュアルは
『テセントリク、アバスチン併用療法』
が事実上第一選択👆になってしまいました。
『肝臓ガンにたいする抗がん剤治療』
に〝新しい時代が来た〟と言えます。
(以上『中外製薬』さんからの資料を拝借)
四日市消化器病センター🏥でも
すでに
『テセントリク、アバスチン併用療法』
を順調に受けていらっしゃる
患者さんがみえますよ。




