先日、胃潰瘍に対する緊急内視鏡(の勉強会)
についてレポートしました。
https://ameblo.jp/yokkaichishoukaki/entry-12607770991.html
こういった緊急内視鏡の件数は全国的に減ってます。
皆さんご存知の
『ヘリコバクターピロリ菌(通称:ピロリ菌)』
昨今〝ピロリ菌の除菌〟を行う方が多くなり
胃潰瘍、胃がんの発症および
それによる消化管出血も
劇的に少なくなりました。
では
食道静脈瘤破裂はどうでしょう?
C型肝炎ウイルスに対する
極めて有効な治療薬が出たことにより
食道静脈瘤が発生する素地の肝硬変にまで
進展する総数も減っているのと、
肝硬変のかたは
胃カメラの検査を定期的に受けていただき、
あらかじめ吐血しないよう
破れそうな食道静脈瘤を
輪ゴムでくくって治して
(内視鏡的食道静脈瘤結紮術:EVLといいます)
いることが多くなりました。
なので、
緊急で止血をする内視鏡の件数がへっているんです。
この状況は人類にとって良かったと思いますね。
今回はこの内視鏡的食道静脈瘤結紮術
の院内勉強会
実際の患者さんではできませんので、
湿布に食道静脈瘤の破裂した出血点を作ります。
胃カメラの先端に透明なフードをかぶせ、
輪ゴムをかけます。
フードの中に食道静脈瘤を吸い込んで
遠隔操作(注射器のピストンを押す)で
輪ゴムが外れ、タコのあたまのような形で括られた
血管がのこります。
原理、手順を説明
そのあと
内視鏡にデバイスをつけた状態で
参加したすべての看護師さんたちにも
実際に操作してもらいましたよ
1週間もすれば、
括られた血管はぽろっと脱落し、
そこはいったん食道潰瘍になりますが、
潰瘍がなおるとともに
新しい粘膜ができて静脈瘤が消える
というわけです。
落ちた輪ゴムは
こんなに小さく(黒ごま粒みたい)
う○ちと一緒に
わからないように出てくる(はず)
なお、食道静脈瘤の治療法は
EVL以外にも行われておりますが、
EVLが今の所もっともメジャーです。




