「ヘルスツーリズム」について | 石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

11月29(ふく)日

2回目の「ふくの会」参加でした。

今回の「まなびのおすそ分け」ですが、

 

JTB営業推進担当部長

観光開発シニアプロデューサーの

平野宣行さんから

「ツーリズム産業」についての講義を受けました。

 

最近のインバウンドのトレンド

 

名古屋、三重をふくめた中部圏の

近未来的なインパクトと動向予測

 

さらにリニア開業効果で「巨大な首都圏」が誕生する‥とか

そして

「世界ラリー選手権🏁🚗(Rally Japan)」

が2020年、愛知、岐阜で開催される

ことに対する効果についても

 

医療関係者として、

「医療ツーリズム(予防医学X旅行)」

についての展望も質問させて頂きました。

 

日本🇯🇵はいろいろな制約があって

「東南アジア」🇹🇭🇸🇬🇲🇾などの先進地域に対し

遅れをとっており

現状、厳しいとの認識で一致

 

しかし、

「要介護者などの旅行需要が意外に大きい」

とか

 

「『ヘルスツーリズム』」は伸びてます‥と

初めて聞きましたが、すでに、研究所や認証制度があり、

かなり商品化されています

 

健康の勉強✍️をしながら、

健康チェックや健康運動🚶‍♀️、健康食🍽などのプログラムを

旅行として組み入れているものと理解しました。


 

勉強になります‥というか面白い🤔

 

次回の

「まなびのおすそ分け in ふくの会」は

おばたレディースクリニック

小畑英慎院長の

「少子化について」

が予定されているようです。

 

また出席させてください🙇‍♂️