私のホームゲーム〝鈴鹿の山登り〟 | 石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

石原知明〜四日市消化器病センター肝臓内科医〜

たま〜にTGRラリーチャレンジにエントリーするショボいラリーチーム監督のブログ

以前、私が山登りに興じていたのはこのブログでもかきました。

https://ameblo.jp/yokkaichishoukaki/entry-12511773635.html?frm=theme

https://ameblo.jp/yokkaichishoukaki/entry-12527466502.html?frm=theme

 

 

3000M峰⛰が‥とか、登山バッチとかBIGなこと書いてましたが‥

 

じつは私のやっていることは

 

冬山🏔や難易度の高い道はさけ、

装備を最小限にして山小屋🏠に泊まり、

電気(ロープウエー🚠)のあるところは最大限利用し、

極力最短コースを進む

 

「軟弱登山」😅です。

 

 

地元が三重県なので、小学生のときから御在所岳に登り、

母や友人、妻や子供とも登ったり‥

いつも身近にあるのは鈴鹿山脈になります。

 

 

北アルプスは大好きですが、正直アプローチは大概きついですよね。

 

 

夏の北アルプスに挑戦するため、

その年の調子を図る指標としていた山が

鈴鹿の鋭鋒「鎌ヶ岳(1161M)」という山で、

私の人生で最も多く登った山になっています。

 

5月ごろ武平峠から山頂まで一気にのぼり🏃‍♂️

「何分⌚️で行けると通常の下半身トレ🏋️‍♂️でOK👌」とか、

「まだまだ鍛え🏊‍♀️🚵‍♀️なければならない」とか 

その時点で判断してました。

 

 

個人的には鈴鹿のベストシーズンは

紅葉🍁がすばらしい11月と思ってます。

5月後半から10月はやっぱり暑いし🥵、雨☂️によくやられます!(自分だけかな?)

 

11月は天気が安定し、空気が澄んで、遠くまで景色が目に入ります。

鈴鹿名物で私の苦手🤦‍♂️な「ヒル」や「まむし🐍」との遭遇も減ります。

 

 

御在所岳(1212M)は大変有名で

〝鈴鹿のシンボル〟なので

一番🥇高い山と思っている方がおられます。

 

 

じつは御在所より高い山が二つ✌️もあります。

一つ☝️は御池岳(1241M)

もう一つ☝️が雨乞岳(1238M)です。

いずれもちょっと足👣を伸ばさないと到達できません。

なので静かな山歩きが楽しめます。

 

 

4 年前の11月に御池岳から藤原岳をひとりで縦走🚶‍♂️し、

 

 

 

3年半前の5月に雨乞岳に登頂しました。

 

いずれも体調はあまり良くなかったのですが、

爽やかな天候や素晴らしい景色に助けられ無事

完遂することができました。

 

山に感謝🙏させていただく気持ちになった山行でした。