ちょっと前になりますがミュージカル『ダンスウィズヴァンパイア』を観て来ました🧛
お目当ては城田優さん💕

きっかけはなんだったかもう忘れてしまいましたが彼の歌をテレビか劇場で(そこすら覚えていない)見て聴いてなんて心に沁み入るんだ🥹と感動して、それからコンサートなど観に行く様になりました。
圧倒的な存在感と歌唱力♪
そして実際にお会いした事はありませんがとっても人が良さそう。

踊りもそうなのですが

上手い
感動する

はまた別の話し。
フラメンコでも良く言われる事ですがいかに伝わるか。Transmitir するか。
心に届くかが非常に大事で。
城田優さんの歌声を聴くとなんというか人を愛するてこんな事だっけ。とか妙な安心感に包まれたり。ドキドキしたり。
とにかくビンビン感じちゃうわけです。

それに加えてあのルックス。
身長190cmの体躯に甘いマスク。
くぅーっ

そんな訳で彼のファンです!

そして行ったミュージカル。
出番は思ったより少なかったのですが、もう本当に歌が素敵。
完璧な音程で1音も外さない。
いやー凄いなぁ

ヴァンパイアとしての
怪しさ
エレガントさ
死なずに生き続ける事への哀愁
がまさに “Transmitir” されていてもはや神✨
全体的にコミカルな演出の作品だったのですが彼だけはシリアスで異質な輝きを放っていました。

他の役者さん達も一生懸命演じて全力で挑んでいるエネルギーが感じられました。
ヒロイン役の方可愛かったなぁ
やはりミュージカルは歌が上手くないとね!それだけで惹かれます。

そしてゴージャスな舞台装置😳
お金掛かってるなぁ〜
ダンサーの皆さんはハードだろうなぁ
でもいつも思うのですけど、ミュージカルやコンサートの振付ってちょっと
古い
ダサい
ものが多くないですか🤫
いつもダンスメインの舞台を観ている者としては

なんでそうなるかなぁ

て事が良くあって…
でもストーリーを伝える事がメインのミュージカルではその方が効果的なのかなって自分を説得してます😅

いつの頃からか、様々なステージを観る度に演者側ではなく演出側の目線で捉える様になりました。
例えば以前なら

あんなに広い舞台であんな衣装を着てこんなにたくさんのお客様の前で踊れたら気持ち良いだろうな

と感じていたのが

こんなに素晴らしいキャストとふんだんな装置を使って作品が創れたら楽しいだろうなぁ

と思ってしまう。
それが楽しい。

フラメンコの舞台を観に行っても曲順とか衣装とか照明、音響、立ち居振る舞い、スタッフなど一々気になっちゃう。
踊りが凄い!
と純粋に楽しめなくなってしまったのは残念ですがまた別の楽しみ方を見つけたんだと思っております。

そんな事どうでも良い。
その瞬間を楽しめ!
これでどうだ!
みたいな強烈さがあるのがフラメンコなのですが日本でその感覚を味わう事は少ない様に思うので…

発表会でもついつい色々やりすぎちゃって、生徒さんは大変かも😨
でもステージに立つという事の神聖さや責任など色々感じて次へのモチベーションに繋げて欲しいし田村陽子フラメンコ教室と名前がつくからには私の歩み、学んで来た事を最大限に活かして妥協せずにやりたいのです。
生徒の皆さんにもそれを楽しめる様になってもらえたら幸せです。
その為に頑張ります💪

あ、ミュージカルに戻ると音楽が生演奏なのもとても良かったです♪
録音とは雰囲気が変わりますよね。
初めて行った東京建物ブリリア劇場、とても見やすかったです。
また行ってみたい。
楽しくエネルギーを受け取った舞台でした。Muchas gracias ☺️