ドイツ・オーストリア旅行記(^^♪《5日目 ディンケルスビュール~フュッセン》 | プリティーダイアリー♪ 

プリティーダイアリー♪ 

温厚で大人しいプリンスと
活発でおてんばなティアラ
とっても可愛いヨーキープリティ兄妹と
酒好き旅好きな夫婦の日常を綴っていきます♪
よろしくお願いします(*^-^*)

こんばんは。プリンスママです。




ドイツ・オーストリア旅行5日目の記事がまとまりましたので


良かったらご覧くださいね音譜




ローテンブルクを出発し、小1時間で到着したこの日最初の観光地は



ディンケルスビュール です



ここもローテンブルクのように城壁に囲まれ


中世の面影を残した美しい街です元気



三十年戦争の時にスウェーデン軍に取り囲まれ、町を破壊されそうになった時


子供たちが敵の将軍の目の前に進み出て必死に慈悲を乞い


その子達に我が子の面影を見た将軍は心を動かされ、町の破壊をとどまりましたホッ


だからこの町は子供が救った町と言われていますにこ



町の中に入れる門が全部で3か所あるのですが


その内の一つ、セグリンガー門から入る事になりました





町のほぼ中央部にある教会に向かって歩きますあし


ローテンブルクのように切妻屋根のカラフルな建物が並んでいて可愛いラブラブ





ディンケルスビュールの中央、マルクト広場に着きましたワラッ


ここに建つかなり存在感のある教会が



聖ゲオルク大聖堂 です


 



南ドイツにおける最も美しいタワー型ファサードを持つ


後期ゴシック様式のホール型教会です大聖堂




中に入ってみると平日だったせいか、誰もいませんでしたy’s


外観の古めかしい印象からは想像できないほど、とっても豪華な造りになっていましたキラキラキラキラ





ネオゴシック様式の豪華な中央祭壇キラキラ






側廊には装飾豊かな脇祭壇もありましたキラキラ





キリスト磔のシーンを表現した祭壇銘板も飾られていますキリスト教





中央祭壇から振り返ると、豪華なパイプオルガンが見えました





大きな窓のおかげで日が差し込むとっても明るくて豪華な教会に、心が洗われた様な気がします☆


とりあえずお祈りを捧げましたえへっ






大聖堂の前のマルクト通りに建つ切妻屋根の家はどれも特徴的キレイ


左上の写真の手前から2つ目の建物ドイチェス・ハウスは15世紀に建てられたこの町最古の建物で


現在はホテル兼レストランとして利用されています


壁画がある家もありましたかわいい





大聖堂を出てすぐ左手の方に可愛らしいスーパーがありましたコンビニ


入口の黒板に日本語が確認できるんだけど多分





近づいてみたら、こう書いてありましたコチラ





気になるから、おにぎりがあるかどうか確認するため中に入りましたうへ





結局おにぎりは売ってなかったのですが


添乗員さんおススメのガーリックソルトを買いました 矢印 これとっても美味しいんですワラッ


会計のおじいちゃん、日本語が堪能でビックリスゴイパチパチパチパチ



ちなみに添乗員さんによると、おにぎりと常に書いているけど売ってたことは1度も無く


午前に訪れた時に聞くと『これから入荷する』と言われ


午後に訪れた時に聞くと『もう売り切れた』と答えるそうですぷぷ




マルクト広場を後にし





歩みを進めると、カリメター修道院教会が見えてきました目





トイレタイムを取った広場も素敵でしたキレイ





この後はホーエンシュバンガウと言う町まで3時間半のバス移動でしたバス



行程表を見た時から思ってたけど、今回の旅は本当にバス移動が長い困った


暇だなぁと思ってたら、さすが添乗員さん


退屈させないようにとワーグナーの曲をかけてくれました音譜



何でワーグナーかと言うと、午後に観に行くお城を建てたルートヴィッヒ2世が


ワーグナーの才能に魅了され


18歳で国王に即位するとすぐに彼を探し出して自身のそばに置き


生涯を過度なほど庇護したという、心から愛した友人だったからですそうか…。



ルートビッヒ2世は端的に言うとオネエでしたなんとっっ!


オネエならではの美しいものや魅力的な世界観に対する憧れが強かったんだと思います



3時間半の移動中、パパがかろうじて撮った


水曜どうでしょう好きにはたまらない、ネルトリンゲンの街とダニエルの塔コチラ





渋滞に巻き込まれてしまい、予定時間を大分押して昼食を取るレストランに着きましたナイフ&フォーク





今回のメインはドイツ風ロールキャベツ野菜


キャベツが紙かと思うほど硬かったなぁえへへ…





これから観に行くお城は入場できる時間が16:15と決まっていたので


急かされる様にしてお昼ご飯を食べ終わり


すぐに目的地に向かいました急ぐ急ぐ急ぐ




目的地に着く直前、美瑛の青い池に負けない位青い湖がありましたスゴイ





昼ご飯でかなり巻いたおかげで、お城の入場時間より1時間半以上も早く着きましたラッキー



大きな湖のアルプ湖





白鳥とカモが仲良く泳いでいました





これから観に行くお城は皆様ご存知ビックリマークビックリマーク


ディズニーランドの眠れる森の美女の城のモデルとされたことで有名な



ノイシュバンシュタイン城 ですワーイ



国王ルートビッヒ2世が心酔したワーグナーのオペラの世界観をふんだんに盛り込んだ


絢爛豪華なお城ですキラキラ

彼は他にもリンダーホーフ宮殿やエリザベス宮殿にそっくりなヘレンキームゼー宮殿など


自分が好きな世界観を具現化するため、お金に糸目をつけずお城を建築しましたが


そのせいで王室の財政が逼迫してしまい、病気を理由に王位を剥奪されてしまいましたあらま


王位を剥奪された翌日、彼は付き添いの医師と共に湖で謎の死を遂げました涙




このお城を建てたメルヘン王、ルートヴィッヒ2世が幼少時を過ごした


ホーエンシュヴァンガウ城


ノイシュバンシュタイン城を建築中、この城から経過を眺めていたそうです目





ちなみにノイシュバンシュタイン城には馬車でも行くことが出来ますワラッ





バスが来たので乗り込みました





このシャトルバスでどこへ行くかと言うと、お城ではなく


ノイシュバンシュタイン城がどういった場所に建っているかが一目でわかるビューポイントの


マリエン橋ですにこー





この様なルートを通って山を登ってきましたコチラ





マリエン橋まで、バスを降りた場所から3分程登りましたあし





マリエン橋の中央に立つと、目に飛び込んでくる素晴らしいお城がこちらですコチラ





写真を撮りあいっこしたけど、ママは怖くて橋から手が離せませんブルブル





だって、足元の谷の深さが丸見えなんだもん叫び





ノイシュバンシュタイン城は1,000mの高さの山の上に建っているので


それを正面から見ることが出来るマリエン橋も、当然に1,000mの高さに架かっているのです


ママ高所恐怖症だもん、怖いに決まってるよね~えへへ…



引きの写真で見てみると


ノイシュバンシュタイン城がどれだけ高い位置に建っているかが分かるかと思いますステキ





橋から戻ってきたママ


手を振ってるけど、本当は心臓バクバクでしたドキドキ


 




今度はこのルートを歩いて、お城へ向かいますあし





10分位歩いたかなぁうんうん





途中、ホーエンシュヴァンガウ城がはっきりと見ることが出来ました目





ノイシュバンシュタイン城が近づいてきましたよおぉ!おお





ガイドツアーの受付はこの城門から中に入った所にありました





この赤茶けた城門、内側は何故か黄色でしたなんで





入場時間待ちの人達で溢れてます



ここから先ほど居たビューポイントのマリエン橋が見れます


あんな高い所に立ってたなんて怖すぎる~ごめん





階段を上った先にはワーグナーのオペラ


『ローエングリーン』 の第二幕をモデルにしたとされる中庭があります







ようやく入場時間となりましたワーイ





入場していきなりらせん階段を5階まで上り、長い廊下を歩き進むと


段々ゴージャスな雰囲気になってきましたキラキラ





見どころ1 玉座の間



 



階段の先に玉座が置かれる予定でしたが


国王ルートヴィッヒ2世が謎の死を遂げてしまったので


まだ納入されてなかった玉座の注文を取り消してしまいましたマジで!?


だから玉座の間なのに、玉座がありませんえへへ…




見どころ2 歌人の間




 



壁にはワーグナーがオペラの題材にしたパルツィヴァル伝説が描かれています



ルートヴィッヒ2世が最も情熱をかけた部屋でしたが


結局一度も使うことなくこの世を去ってしまいました涙



またルートヴィッヒ2世はこの広間を儀式の部屋として使おうと考えていたのですが


大変広く、大人数を収容できるため


現在ではコンサートホールとして使われているそうです音譜




ノイシュバンシュタイン城5階のベランダからの景色


湖の先にはアルプス山脈がそびえ立ってるんだけど、あまりはっきりと見えず・・・↓







ここからは自由行動となり、決められた時間までに各自でバス停に戻る事になりました


3階でおみやげ物をみて、1階の調理場へ行ってみました




実際に使われていた調理場は、当時のままの姿を残しています


当時の最新設備を整えていて、給湯設備や自動回転式グリルなどがあり


煙突のストーブの熱で食器を温められるような、合理的なシステムになっていたそうですスゴイ




お城のジオラマ、めっちゃ凝ってる~





最後にもう1度眺めを見ようと思ったら


さっきよりもアルプス山脈がはっきり見えましたにこー





すべて見たので退場し





使用人通路みたいなところを通って





お城の外に出ました





お城からバス停まで、このルートを20分かけて下りますあし





馬車で降りることもできますが時間が読めないので歩くことにしました





空荷の馬車がどんどん登ってきます馬馬


  



全員が時間通りに集まったので


また3時間以上かけてのバス移動ですバス




今度は渋滞に巻き込まれる事なくホテルに到着しましたホテル





このホテルは行程中、唯一グレードの低いホテルとされていましたが


そんなことありませんニコニコ  とっても可愛いお部屋でしたaya


 



この日の夕食会場は、斜向かいにあるホテルのレストランでしたナイフ&フォーク


飾られている肖像画は、ルートヴィッヒ2世です


191cmのすらっとしたイケメンだったけど、彼はオネエラブラブ


すごくモテモテだったのに、女性には目もくれませんでしたそうか…。





お店の中はこんな感じ音譜





本日もおビールとワインですビールワイン


 



メインは2種類から選べるシステムだったので


いつもの如くパパがお肉、ママはお魚を選びましたカービィ(骨付き肉)アジフライ


 



デザートはお隣オーストリアの代表的なケーキ、ザッハトルテでしたcake☆☆


ビックリするほど甘くてくどかった~可愛い

 



ここのお店料理の提供間隔が長すぎて


デザートが出た時点で10時だったんですガーン


明日も早いのでツアー客みんなでいそいそとお部屋に戻りました急ぐ




この日が旅の中日です顔 ようやく半分だ~顔ふう


あと5日分の編集も長くなりますので最終日は年明けになるなぁ、きっと多分



でも手抜きをせず頑張りまーすつづく