>大暴落がくれば、私たちも若干、下げを食らうでしょうが、他と比べては浮いているはずです。なぜなら、投資先であるまともな会社の経営は、一時的にいったん影響を受けても必ず復活しますから。

Japan Business Pressより引用

 

 

 

もう、アクティブ・ファンドも終わったな・・と思う記事だと思った。

 

当方もこのSファンドを買い、(一時期は)熱い想いを抱いていたこともあった(大苦笑)

おもしろいのは、当初インデックスブロガーだった人たちの一部まで反旗を翻し、

手数料もパフォーマンスも関係ない(!)

と述べていることだ。

 

そこで思ったのが、なるほど納得感。対話が重要なのだな・・と。

当方の親の世代(?)などはほとんどが窓口に行くし、ネットというものはITバブル以降

四半世紀しか歴史

がない。

 

確かにセミナーに行くと安心感みたいなものが生まれるし、

カリスマが自分たちは大丈夫

とか豪語されると『お~』となるのだ(爆)

 

これって!?

銀行の運用ビジネスと似ていて、

お客様にあった分散投資ですよ

とか、安物買いの銭失い・・と言わんばかりの丸め込み方がクロージングの手口だ!

スケベな中年がよく嵌りそうだ(冗談です^^)

 

まあ、それはさておき

投資セミナーの効果はバツグン

で、やっぱり目の前で解説してもらえると説得力はある。

 

これはこれで人それぞれだが、問題は

手数料ビジネスはどこも一緒

ではないだろうか??

 

ではなぜ?インデックス運用が手数料が安いかというと、

ひとえにネット証券の激戦

があるからではないかと思う。

 

ポイントもしかり。

また、ネット銀行とメガバンクの金利も違うし、当方も利用している

(一部の)信用組合は、長期金利よりも3年物の定期預金金利が大きく上回っていた

時期もある(現在は低下)。

 

 

こんな感じで、

インターネットが人件費をカットして

、金融機関が儲からなくなってきているのだ。

 

株価は絶好調でも証券会社は儲からない仕組み…「熱狂」がない理由はコレなのか?【ベテラン証券マンが教える株のカラクリ】 (msn.com)

99年10月からの株式売買の手数料自由化で手数料収入は激減し、今や手数料ゼロのネット証券が主流になりつつあるご時世だ。

日刊ゲンダイDIGITAL より引用

 

 

消費者にとってはいいが、これからは

情報格差がすごく拡大する

と思われる・・。

 

そしてコスト(手数料や金利収益)の費用対効果は、

ますます重要

になってくることを実感する。

 

納得感・・

これが重要だ!

 

 

そうそう、当方もアクティブ・ファンドを購入していた(笑)

 

 

破綻銘柄を除外できていたのはスゲーー!(当方のクレスイは僅金に変わりましたw)