のっぺい汁 | 埼玉 志木 MEC子育てサロン 「ペンギンはーと」

埼玉 志木 MEC子育てサロン 「ペンギンはーと」

MEC食に興味のある方、すでにMEC食の方、そんなママさんたちの交流の場を提供しています。
「ペンギンはーと」の名前の由来は、親ペンギンは極寒になると自分の足の上に子供を乗せ、寒風に背を向けて守ろうとする姿に『親の本能』を感じることから由来しています。

埼玉 志木 MEC子育てサロン「ペンギンはーと」のじゅんこです。

お正月用になんか特別に作りますか?
栗きんとん?お煮しめ?黒豆?田作り?
私はこういうのは市販品で済ませてしまいます。

し・か・し 必ず作るものがあります。
それは私と主人の出身地、新潟の郷土料理「のっぺい汁」です。
新潟人は「のっぺ」ということが多いです。
冠婚葬祭の時、またお正月には必ず作るんです。
スーパーにも売っていますが、その家々で入れるものや味付けがちょっと違うので手作りする人がほとんどです。

我が家は乾燥貝柱と乾燥シイタケでだしをとり、味付けは日本酒と塩のみです。
あっさりとしたお味なんです。

なんたって大変なのが材料をすべてサイコロ状に切ることです。
それだけでも2時間ぐらいかかります。ふ~
{3459DE68-6DB3-4213-A894-12E3DD5C4C0F:01}

{3043FEE1-4CC8-454D-B31E-EDF2ABBC730E:01}


それぞれ1度、火を通してあく抜きをします。ふ~~
出汁の中に具材を入れたら、決して沸騰させないように弱火でひたすら灰汁取りをします。ふ~~~
汁が透明になったら日本酒と塩を入れ味を調えます。
最後にちょっと火を通したイクラを入れてふたをして冷まします。

冷めたら密閉容器に入れ替えて冷蔵庫へ。
冷たくしていただくのが我が家流です。
{B43394EE-0AB0-4D47-B16B-ADC1824FB903:01}



出来上がる頃にはへとへとになってしまいます。
ホントに大変だから、年に1度しか作りません。

皆さんのお宅は何か特別なお正月料理を作りますか~?



*ペンギンはーとからのお知らせ*
1月の予定
25日 志木開催
 

子育てに役に立つお話しや簡単な工作などをします。

参加ご希望の方は、[メッセージ]をくださいね。
詳細をお知らせいたします。
お待ちしていま~す。



↓よかったらポチっとお願いします。