療養7日目、です。

陽性者フォローアップセンターから、今日いっぱいで療養解除の電話が。

ありがたいことです。

 

症状が発症した日を0日と数えます。

検査した日は発症の翌日でした。

発熱は3日間、最高は8度。

解熱剤を使ったのも3日間でした。

難しい薬は無し。

迷うことはかかりつけ医に話すこと、

保健所や都のフォローを受けること、

何より遠慮なく休むことが大事でした。

人がどう思うとか置いといていいんじゃないかと。

恥じゃないから、我慢しないの。

絶望は心身を蝕むとも思いました。

おかげさまで今日を大切に過ごせそうです。

 

お昼はうどんでした。

温かくて幸せだー。

味のわからんちんも、そのうちなんとかなるんじゃない?と思っています。

 

明日以降は普通に過ごせますが、

いきなりドーンと動くのはしたくないので、

感染対策は今までと同じく、出来ることを実行していこうと思います。

色々なものが見えた1週間でした。

 

皆さんに感謝します。

 

 

そんな穏やかな自宅での最後の日。

 

 

 

現代語訳よりもっとナウい、

このセンス。

義時の日記、ボソッとつぶやいてる風で楽しいです。

ボヤキか…。

頼朝編は顔が浮かぶ。

 

そういや、昨夜も「鎌倉殿」を見てて、

雪が美しいなあと感動してました。

昔は紙吹雪、今は泡や発泡スチロールなんですって。

あのフワフワ感、儚さ。

役者さんがその風景の中に佇んで、一枚の絵として完成する。

うわあ。

モノトーンの中にぼっ・・・と蠟燭の灯が灯る。

セリフや音楽とも違う色の効果。

視覚効果って大事ですねえ。

風や雨、土埃、血(もしもし?)・・・・。

 

 

愛宕にあるこちら。

ラジオの効果音を作るコーナーがあったんですよ、今はどうなのかな。

小豆を籠でゆすると波、

団扇に当てると雨。

こちらはオープンスタジオ的な渋谷と違い、

静かな博物館だったので私には面白かったです。

息子が小さい時も連れてったなあ・・・。

 

いろんな人がひとつのものを創っていく作業は、楽しいと思います。

無駄なこともないし、

失敗も要るし、

やってみなきゃわかんないし。

 

そうそう、療養中、

「小学校のころ何になりたかった?」って話になり。

私は花屋さんになりたかったですねえ。

うちでもお花いじる時間が多くて(注・生け花じゃないです)、

「どうしたらお花は長持ちするかなあ」と考えてました。

 

 

 

ひゅー。今、どうしてる?

 

 

おかげさまで今日もここまで書けました。

読んでくださる皆さんにも穏やかな一日でありますように。

 

感謝して、また。