Python基礎 辞書 (dictionary)要素の追加・削除
辞書 (dictionary)要素の削除等IDLE Shell画面で実行結果#空っぽの辞書を作成>>>myDic = {}>>>myDic{}#文字列 'もも' をキーとし値として数値 3 を、'りんご' をキーとして 5 を対応付けた辞書を作成>>>myDic = {'もも' : 3 ,'りんご' : 6}>>>myDic{'もも': 3, 'りんご': 6}# ’りんご'の値をgetメソッドで取得>>>myDic.get('りんご')6# 結果をPrint関数で出力>>>print('りんごの数は:', myDic.get('りんご'))りんごの数は: 6# さかな'の値をgetメソッドで取得:未登録の為 何の返事もない>>>myDic.get('さかな')# getメソッド第2引数に0を入れ、見つからない時第2引数を出力>>>myDic.get('さかな',0)0# 結果をPrint関数で出力>>>print('さかなの数は:', myDic.get('さかな',0))さかなの数は: 0#setdefaultメソッドで、キーがない場合新規登録>>>myDic.setdefault('もも',1)3#setdefaultメソッドで、キーがない場合新規登録>>>myDic.setdefault('さかな',11)11>>>myDic{'もも': 3, 'りんご': 6, 'さかな': 11}#popメソッドで、要素指定して削除>>>myDic.pop('もも')3>>>myDic{'りんご': 6, 'さかな': 11}# clearメソッドで辞書全要素を削除>>>myDic.clear()>>>myDic{}#から始まるのはコメントとなります。人間が読むもので、プログラム実行時、コンピューーに無視されます。青字の部分、>>>の後ろは、実行命令で、その次の行は、実行結果となります。実行結果関連記事『Python基礎 辞書 (dictionary)の作成』辞書 (dictionary)の作成IDLE Shell画面で実行結果#文字列 'もも' をキーとし値として数値 3 を、'りんご' をキーとして…ameblo.jp『Python とは?』 今日から、人気プログラミング言語Pythonについて、少しずつ紹介していきたいと思います。Pythonとは Pythonは、オランダ人のグイド・ヴァン…ameblo.jp『Python プログラムの実行方法』Python プログラムの実行方法Pythonのプログラムの実行方法は、主に3種類があります。 インタラクティブシェル(基本対話モード) 統合開発環境での…ameblo.jp『Pythonの基礎 演算子とオペランド』演算子とオペランドPythonのインタラクティブシェルで、5+3を入れ、ENRERキーを押せば、電卓のように「四則演算」ができます。演算を行うための+や-…ameblo.jp『Python基礎 input関数でキーボードからの入力を取得』input関数でキーボードからの入力を取得IDLE Shell画面で実行結果# 変数nameにキーボードの入力結果を代入name= input…ameblo.jp『Python基礎 比較演算子』比較演算子とは、値が等しいかやそれらの大小を比較したり、複数要素を格納するオブジェクトに対して、要素の存在確認をしたりする演算子のことです。比較演算子P…ameblo.jp『VBA 条件分岐IF』条件分岐のIFIF関数のように、ある条件を満たした時だけ処理したい、そのように条件によって処理を変更したい場合は、VBAではIF文が多く使われています。構文…ameblo.jp