VBA 乱数でおみくじを作る 乱数でおみくじを作る Sub test() ’ 乱数でおみくじを作る Const xlMini As Long = 0 Const xlMax As Long = 7 Dim myNum As Long Randomize ’ 乱数系列を初期化 ’ 乱数 =Int((最大値 - 最小値+1) *Rnd + 最小値) myNum = Int((xlMax - xlMini + 1) * Rnd + xlMini) Select Case myNum Case 1 MsgBox "ご運勢は、「一番:大吉」です", vbInformation Case 2 MsgBox "ご運勢は、「二番:吉」です", vbInformation Case 3 MsgBox "ご運勢は、「三番:半吉」です", vbInformation Case 4 MsgBox "ご運勢は、「四番:小吉」です", vbInformation Case 5 MsgBox "ご運勢は、「五番:末小吉」です", vbInformation Case 6 MsgBox "ご運勢は、「六番:末吉」です", vbInformation Case 7 MsgBox "ご運勢は、「七番:凶」です", 16 Case Else MsgBox "神さま休息中で、あとでやり直してください。", vbInformation End Select End Sub ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― → Excel VBA基礎入門もくじ へ戻る 参考記事 『VBA 乱数を自動作成する』 Rnd関数 Rnd関数で乱数生成構文式 Int(Rnd()*(最大値-最小値+1)+最小値) 乱数を自動作成する Sub test1()’ 1から3まで…ameblo.jp 『VBA 1から9まで重複しない乱数自動生成』 1から9まで重複しない乱数自動生成 Sub test() Const xlStart As Long = 1 Dim xlEnd As Lon…ameblo.jp 『VBA 条件分岐Select Case』 条件分岐Select Case 構文Select Case 変数 Case 値1 変数=値1の場合の処理 Case 値2 …ameblo.jp 『VBA 対話型処理 Msgbox関数』VBAプログラムを作成する上で、メッセージを表示させることやユーザーに選択してもらうことがしばしばあります。今日はその基本的な使い方を見てみましょう。 Msg…ameblo.jp
『VBA 乱数を自動作成する』 Rnd関数 Rnd関数で乱数生成構文式 Int(Rnd()*(最大値-最小値+1)+最小値) 乱数を自動作成する Sub test1()’ 1から3まで…ameblo.jp
『VBA 1から9まで重複しない乱数自動生成』 1から9まで重複しない乱数自動生成 Sub test() Const xlStart As Long = 1 Dim xlEnd As Lon…ameblo.jp
『VBA 対話型処理 Msgbox関数』VBAプログラムを作成する上で、メッセージを表示させることやユーザーに選択してもらうことがしばしばあります。今日はその基本的な使い方を見てみましょう。 Msg…ameblo.jp