家計を狂わす特別費 | 少ない物ですっきり暮らす

少ない物ですっきり暮らす

ミニマリストのオンライン片付けアドバイザー。

☑︎整理収納アドバイザー1級
☑︎ESSE onlineコラム執筆
☑︎ 電子書籍を発売
「ゆるミニマリストのものの減らし方心の満たし方」
☑︎夫と小学生の息子、柴犬の3人と1匹家族

 

 

 


賃貸でも子供がいてもミニマルに暮らすを
モットーに毎日物とむきあいながら私も家族も楽しく暮らせる住まいづくりをしています。
 

▫︎整理収納アドバイザー1級

▫︎40代|賃貸2LDK|子供(7歳)
▫︎電子書籍発売「ゆるミニマリストの
 ものの減らし方心の満たし方」
 

 

 

 

 

サムネイル
 

皆さんこんにちは!かよです☺︎
今日は特別費のお話です!

 

 

 

特別費って知ってますか?

 

 

 

特別費とは

 

「1年間に必ず支払う支出」

 

のこと。

 

 

 

この特別費が家計を狂わす原因なんです!

 

 

 

毎日家計簿を付けて予算内でやりくりしていたら

ある日自動車税のハガキが届く・・・。

 

あわてて1ヶ月の生活費から捻出して支払い

家計はぐちゃぐちゃ。

 

案の定、その月は赤字になり

家計簿のモチベーションも下がり三日坊主に。

 

 

 

実はこれ私のことです(笑)

 

 

 

そんな悪循環を無くすためには

 

特別費をリストにして積み立てる

 

のがおすすめ!

 

 

 

①特別費を書き出します!

 

 

例えば固定資産税や年払いの保険、美容室や

誕生日プレゼントの予算も含めるのがおすすめです。

 

 

 

②特別費の予算を計算します!

計算式は

 

 

特別費=収入-貯蓄-生活費

 

 

例えば年収500万円の人が貯金2割、

生活費が月30万円の場合

500万円-100万円-(30万円×12ヶ月)=40万円

 

 

 

この場合、特別費は40万円以内に

設定しなければなりません。

 

 

 

もし特別費のリストの合計が

予算をオーバーしてしまったら車をカーシェアにしたり

美容院の回数を減らすなどの調整が必要です。

 

 

 

③特別費を積み立てます!

 

 

 

特別費の金額が決まったら12で割り

前年の1月から12月まで毎月積み立てます。

 

 

 

もしボーナスがある方はボーナスから

まとめて用意してもいいと思います。

 

 

 

もし今から始めたい!と思うなら

とりあえず今年分と来年分は貯蓄から補填し

再来年の特別費を来年の1月から積み立てるのが

おすすめです!

 

 

特別費を制するものは家計を制す!

 

 

と言っても過言ではありません!

 

 

 

ぜひリストを作って今日からはじめてみて下さい!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

余談です。

 

 

 

不妊治療で貯金がゼロになり

家計簿をつけはじめました。

 

 

 

それと同時に本やyou tubeで家計管理の

勉強をはじめ今では年間200万円以上

貯蓄が出来ています。

 

 

 

仕組みさえ作ってしまえば

あとは予算を意識して日々生活をするだけ。

いつしか家計管理が得意になりインスタグラムでも

発信をするようになりました。

 

 

 

またちょくちょくブログにも家計管理のコツを

発信したいと思います!